「画鬼 暁斎」は2015年! 弟子のジョサイア・コンドル設計の三菱一号館美術館で開催 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暁翠の父「暁斎」を観たのは?

 

と、探したところ2015年8月。

 

幕末明治期に絶大な人気を博した河鍋暁斎(1831-1889)。

 

戯画だけでなく仏画、風俗画、動物画など

 

あらゆるジャンルを圧倒的な筆力で描きつくした<暁斎>。

 

その全容に迫る展覧会が、

 

暁斎の弟子でもあったジョサイア・コンドルが設計した

 

三菱一号館美術館で開催されました。

 

 

 

そのブログをこちらに

 

 

◆「画鬼暁斎 幕末明治のスター絵師と弟子コンドル」

 

を観に三菱一号館美術館へ。

河鍋暁斎(きょうさい)は
天保2年4月7日〈1831年5月18日〉生れ、
明治22年〈1889 年4月26日〉に没。

激動の幕末から明治にかけて活躍した画家。

6歳で歌川国芳に入門、9歳で狩野派へ。


さらに水墨画あり。

動物、
美人画、
戯画、
妖怪、
芸能、
道釈人物図、
春画などなど、

描かないものはない(!?)。
じつにユニークで幅広い画業。


今回の展覧会では、暁斎の偉業が大きく三つに分けて紹介。


・暁斎とコンドルとの師弟愛。


・「画鬼」と称された様々なジャンルに及ぶ型破りな作品。


・メトロポリタン美術館所蔵の水墨画の里帰り作品など。

 
暁斎の弟子ジョサイア・コンドル(1852-1920)はイギリス人の建築家。


彼は日本政府に招かれて、明治における近代建築に大きく貢献。


あの鹿鳴館、この展覧会が開催されている三菱一号館もコンドルの建造物。



豪放な筆さばきがあるとおもえば、


猿の毛を一本一本描く精密な描写があったり、


鯉図の魚体しなやかさ、その鱗、水のゆらぎなどが


墨の濃淡であらわされたり、


コンドルに贈った美人図の屏風の着物の柄行、


背景の稲作の描き込みなど、見所が満載。

さらに画帳や詳細な日記まで。

まさに画鬼!

 

 

 

 

 

地獄大夫