「詩から音楽へ」第44回朔太郎忌(5年前) コンサート、充実していました♪ | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の朔太郎忌、7月3日(土)に延期されました。

「詩から音楽へ」朔太郎忌 第44回のコンサート、

バリトン・松平敬による「猫町」、

半年前に世界初演され、

その作曲家・西村朗も来場されていました。


その折のブログをこちらに。

◆朔太郎忌、今年で第44回となる。

「詩から音楽へmetamorphoseメタモルフォーゼ」

をテーマとし、

 

第一部はシンポジウム。

作曲家・西村朗、西田直嗣、

司会を三浦雅士。




第二部がコンサート

西村朗「猫町」、バリトン松平・敬委嘱作品で、

2015年12月14日初演され、今回が再演になる。

ピアノも渋川ナタリとなる。

真っ暗なステージ、

そっと忍び寄るようにバリトンが立ち、

猫の「フー」という音が闇を裂く。

ピアノが鋭角的な音を響かせ、

幻想的な猫町へ、そんな迷い込んだ町で、

朗誦、あるいは声、ファルセットで歌い継ぐ、

その緊密なこと。会場の<気>が

しずかに熱を持って満ちてくる。

テキストは朔太郎「猫町」の後半の詩文から、

西村により抽出され言葉。

ピアニストもピアノを弾くだけでなく、

猫の声あり、パフォーマンスあり、髪には猫の耳。


『青猫』の五つの詩 ~女声合唱、クラリネット、

ヴァイオリン、チェロとピアノのための~ 西村朗作品。

編成がユニーク。

「猫柳」「寄生蟹のうた」「鶏」「鴉」「緑色の笛」の詩。

女声合唱は前橋女子高等学校音楽部、

ハーモニーが溶け合い、ピュアな響きがいい。

チェロはファニー・ブザルク、勁い音がググっと迫ってくる。

指揮は金井英樹。

西田直嗣作品『変身物語』、連歌『蛇苺』が上演された。