オペラ「金閣寺」三島由紀夫原作 黛敏郎作曲 こちらはNHK-BSの放映 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オペラ「金閣寺」、NHK-BSで放映され、

それを録画で観た。


2015年12月5日、溝口を小森輝彦。

わたしは6日の宮本益光で観たので、

生ではないものの、

両バリトンを聴くことができたのが、うれしい。


田尾下、演出の構成、構築の緻密さ、

小森の陰影のある声、

厚みのある合唱・アンサンブル、

下野の指揮のもとのオーケストラ、素晴らしい。


このオペラを日本で上演でき、

観ることができたことは奇跡的といってもいい、かと。




 

◆オペラ「金閣寺」@神奈川県民ホール のブログはこちら
  http://ameblo.jp/bashouza/entry-12104145385.html

 

 

 

オペラ「金閣寺」を観た!

「金閣寺」三島由紀夫の小説をどうオペラ化したか。

ベルリン・ドイツオペラからの委嘱を受け、
クラウス・H・ヘンネベルクによるドイツ語の脚本を
黛敏郎が作曲。

初演は1976年、ベルリン・ドイツオペラ歌劇場において。
日本では1991年全幕初演、97年、99年に上演されている。
今回は16年ぶりで、私にとっては幻のオペラ。

奇しくも三島由紀夫生誕90年にあたる。

小説とオペラの決定的な違いは
金閣を燃やす学僧溝口が吃音ではなく、
右手に障害をもつ、ということ。
三島の文学作品を敬愛する
演出の田尾下哲もそこをどうするか、
悩みに悩み、
「精神的なコンプレックスの表出」と考えるにいたったと言う。

オペラでは溝口15歳から金閣を焼く21歳までだが、
これをテノールでなくバリトンが歌う。
より内省的、屈折した声が必然だった、かと。

12月6日(日)、溝口は宮本益光。
最初から最後まで、まるでモノオペラのように歌い続ける。

エピソードの積み重ねて、
溝口の<金閣>への愛憎、桎梏、執着(しゅうじゃく)、を描く。

このオペラのもうひとつの主役というべき
「金閣」がじつに荘厳、美麗な建築となり、
舞台を占める。
美術が素晴らしい。

紅葉の金閣、
雪の金閣、
そして炎上する金閣。

指揮は下野竜也、
オーケストラは神奈川フィルハーモニー管弦楽団。

精緻な音から、壮大なフィナーレまで、
濃密な、まさに楽音すら炎上してゆくよう。
東京オペラシンガーズの合唱が
溝口の内面を、経文を物語る。

このオペラ「金閣寺」、
歌手、演出、指揮、オーケストラ、美術、
が、みごとに嚙み合った公演となった。

「言葉によって、想像を超えた想像力を引き出す」
作家・三島由紀夫への音楽からのオマージュであった。



◆舞台写真・ぶらあぼより
   http://ebravo.jp/archives/22964



【指揮】下野 竜也 

【演出】田尾下 哲

【照明】沢田 祐二 

【装置】幹子 S.マックアダムス 

【衣裳】半田 悦子

【出演】

溝口:小森 輝彦(5日)/宮本 益光(バリトン)(6日) 

父 :黒田 博(バリトン)

母 :飯田 みち代(ソプラノ)
 
若い男:高田 正人(テノール)
 
道詮 :三戸 大久(バス)

鶴川:与那城 敬(バリトン)
 
柏木 :鈴木 准(テノール)

女 :吉原 圭子(ソプラノ)
 
有為子:嘉目 真木子 (ソプラノ)

娼婦:谷口 睦美(メゾソプラノ)



管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団。

合唱:東京オペラシンガーズ