高崎芸術劇場 音楽ホールへ行ってきました。
演奏はあの世界最高峰のアルディッティ弦楽四重奏団。
現代音楽がプログラムに並びます。
作曲家の高橋悠治氏が急病のため、
ピアノは野平一郎氏に。
プログラムも変更になって、
野平作品が演奏されました。
シャリーノ Codex Purpureus II(1984)☆
野平一郎 弦楽四重奏曲第5番(2015)
クセナキス Akea (1986)☆
細川俊夫 パッサージュ(通り路) 弦楽四重奏のための(2019)
(高崎芸術劇場共同委嘱作品・世界初演)
リゲティ 弦楽四重奏曲第2番(1968)
実際にホールで聴くのは初めての曲ばかり。
シャリーノ、リゲティの特殊奏法、
ノイズやハーモニクス等の微弱音など
<現代音楽>でのテクニックや音響に
関心が寄せられますが、
アルディッティが奏でるのは
濃密に創りあげられた<音楽>そのもの。
どの曲をとっても、
集中と緊張をおのずと要求されますが、
それでありながら、
その昇華されてゆく感、が心地よい。
細川作品は高崎芸術劇場が委嘱し、世界初演。
この「パッサージュ」、
ひとの深奥の翳りが音になったかのよう。
アルディッティに捧げられています。
カーテンコールにアルディッティのメンバー、
野平一郎氏と細川俊夫氏が並ばれたのも、
現実とは思えないシーン。
音との一期一会に昂揚しています。