「即位の美・儀式の美 平安王朝文化絵巻」 @東京国際フォーラム ロビーギャラリー | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「即位の美 儀式の美 平安王朝文化絵巻」を

東京国際フォーラム ロビーギャラリーで観てきました。

 

 

 

フォーラムの長い会場にまずどーんと牛車。

その大きさにびっくり。

車輪はひとの身長ぐらい。

長柄だけでも4,、5メートルはありそう。

なるほど車争いもむべなるかな、です。

その「源氏物語」の六條院・4分の1のサイズで

春の御殿が再現されているのも豪奢。

砧をうち、裁断し、縫うなどの女房なども

細かいところまで作り込まれて。

原寸大の御帳台(みちょうだい)・几帳(きちょう)・屏風など

室内のしつらえがあって、

王朝人の暮らしを垣間見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 



奈良、平安、江戸期の男女の装束。

大正御即位式の模型、

そこに置かれた旙(ばん)は実物大もあって。

御大礼装束の展示も。


平安朝文物をまじかに体感できる展示。

入場無料で、明日15日まで。