曼珠沙華、咲きました! | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初・曼珠沙華を見ました。

まだ4.5本ですが、咲きはじめて。

今年はちょっと早いような。


曼珠沙華というと塚本邦雄のこの短歌。

 
   いたみもて世界の外に佇つわれと

        紅き逆睫毛の曼珠沙華

           
     (さかさまつげ) 


曼珠沙華はさまざまな名をもっています。

いわく、彼岸花・死人花(しびとばな)幽霊花

捨子花・狐花 ・天蓋花(てんがいばな)

墓場に多く生えるとか、

畦にあって、かつて飢饉のおり非常食になったとも。



ですが、こんなことも、あるとか。

「曼珠沙華は仏教で伝説上の天の花。

サンスクリット語 manjūṣakaの音写。

純白で,見る者の悪業を払うといわれ、

天人 が雨のように降らすという。

日本ではヒガンバナと呼ばれ鮮紅色の花を咲かす」

 

 

 

 

 

 

 

 

 



この白い曼珠沙華、

 

花屋さんにありました。



こちらは歳時記

「ヒガンバナ科の多年草。


秋の彼岸に真っ赤な花をつけるが、


曼珠沙華は梵語で赤花の意味である。

鱗茎は有毒であるが、砕いて水にさらせば


非常食となる。

秋の季語」


ウキぺディアはこちら
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%8A