委嘱作品「『梁塵秘抄』より 声、尺八、二十絃筝のための」関一郎作曲 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

委嘱作品「『梁塵秘抄』より 声、尺八、二十弦琴のための」は

尺八奏者であり作曲家である関一郎氏に

委嘱した作品。

『梁塵秘抄』より選び、作曲した曲。


現代の今様(いまよう)をつくりたくて、お願いした。


<今様>はあの後白河法皇も

咽喉から血を吐くような鍛錬をし、

上手い歌い手がいると聞けば、

遊女であっても<師>として御所に迎えたという。

催馬楽などは宮内庁の楽部に伝承されているが、

<今様>は俗曲なので「音」としては伝わっていない。

詞は『梁塵秘抄』として纏められている。


声楽の声は音域が広いので、

琴も一般的な十三弦ではなく、二十弦琴に。


初演は2007年12月13日(木)に

高崎市文化会館大ホールにおいて上演。

 


メゾソプラノ:山本 掌

尺八:関一郎

二十絃筝:藤川いづみ

 





1 嵯峨野の興宴は

鵜舟 筏師 流れ紅葉

山陰ひびかす筝の琴

浄土の遊びに異ならず

 

 



2 心凄きもの

夜道 船道 旅の空 旅の宿

木闇き山寺の経の声

思ふや仲らひの 飽かで退く

 

 




3 茨小木の下にこそ

鼬が笛吹き猿舞でかい舞で

稲子麿賞で拍子付く

さてきりぎりすは鉦鼓の鉦鼓のよき上手

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆二十弦琴

1969年(昭和44年)、地歌箏曲演奏家・野坂恵子に

作曲家・三木稔が協力して、生まれた。

2年後の1971年にその絃数は21絃に定着したが、

いまだに二十絃箏と称されている。

中国をはじめ、アジア各国の箏が期せずして

21絃を主流にしているため、

作品の互換性からいっても
 
今後この絃数を想定した創作が

国際的に基本になると思われる。

全長180cm前後、最大幅38cmで主に現代音楽に使用される。

従来の十三絃箏との大きな違いは、

「七音階標準」「音量のアップ」「音色の変化」など。