第24回萩原朔太郎賞「日和聡子『びるま』から『砂文』まで」 @前橋文学館 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

「日和聡子『びるま』から『砂文』まで」展が開催されている

萩原朔太郎記念 前橋文学館において、

第二十四回萩原朔太郎賞受賞の

日和聡子「日日の文(もん)に触れて」

詩人・日和聡子による講演が催された。


スラリとした方で、シックな黒のワンピース。

とつとつとご自身のなかの言葉を

手繰り寄せながら、つぶやくように話す。

その閑かな、独特な雰囲気が染み入って。

たいせつな言葉(詩)をそっと手渡たされた、よう。


お話しのあと、展示をみる。

 




◆前橋文学館ホームページ

「萩原朔太郎賞に至るまでの日和聡子さんの詩と小説、

それを生み出す日和聡子ワールドを、

さまざまな資料の展示をとおしてご紹介します。

独自の民話風の文学世界は、詩にも小説にも流れています。

それは、時にユーモラスでありながら、

生の闇を抉摘(けってき)する深さを湛えています」。

 

 

◆日和聡子(詩人・作家)

島根県生まれ。立教大学日本文学科卒。


2002年『びるま』で第七回中原中也賞。


2012年『螺法四千年記』で第34回野間文芸新人賞。


2016年『砂文』で第24回萩原朔太郎賞。


他の詩集に『唐子木』『風土記』『虚仮の一念』。


小説に『おのころじま』『校舎の静脈』など。