今日の兜太 @高崎兜太句会2月 2017 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
兜太句会、1月はお休みで、2ヵ月ぶり。

金子兜太『いま、兜太は』岩波書店2016年12月刊の

著作も手にすることができた。

雄渾な自筆の署名もたっぷりとした筆で書かれている。


きょうの兼題は「早春」。

珍しく季節にふさわしい。

じつは12月に句を提出している(!?)


選句はかなりばらけ、4点が三句、

問題句で4点、2点問題句2点の句がある。



冬瓜の白濁は優しい闘志


評:この「白濁」、冬瓜にふさわしいか、どうか。

兜太:可もなく不可もない、どこかあいまいな句。

「冬瓜」でなく、もっと独特なものにかえる。



月のいろして早春の石切場


評:早春の石切場がいい。

その石が月のいろというのも独特か。

兜太:月のいろした石切場がいい。

好感、実感がある。「早春」だとあまい、ほかのものに。

<月のいろして狼の石切場>

と「早春」を「狼」にかえるのは、どうだ。
 


早春や私の中の犀起きる


評:「犀」がどうか。

兜太:これは「や」でなく「の」。

「早春の」でわかる。

季節と生きものとしての作者が呼応する。
 


早春あかつき水に眠れる青き鷹
 

兜太:句に格調がある。
 
早春「の」あかつき、と「の」をいれる。


青き鷹はわたしの句。
 
 

少年のおとがい青み春しし座


兜太:うまい句。「おとがい青み」がいい。

春「の」しし座、と「の」をいれる。
 
 

合評のあと、兜太師によりだーっと全73句を講評。

このおりに句の評価がかわることも。

「第一感、実感を信じて、書く」と強く言われた。