モンティベルディ作曲 オペラ「オルフェ」を観る。
日伊国交150周年記念にあたる今年、
オペラ×能×日本舞踊×雅楽による「オルフェ」、世界初演となる。
企画に惹かれて13日(木)に観た。
モンティベルディの「オルフェ」はオペラとして現存する最古のもの。
日伊奏者による古楽の管弦楽+雅楽で始まる。
美術・装置はまったくなしで、センターに濃紺の床。
これは能の舞台様式なのか、どうか。
ここ以外の下手、上手でも歌手は動いていたのだが・・・
今回のオルフェはバリトン。
かつてカストラートが歌っていたが、現在ではメゾソプラノかバリトン。
オルフェのヴィットーリオ・プラートは甘いマスク、
スタイルも抜群でモデルのよう。
その声はやわらかいが、くぐもったりして飛ばない。
エウリディーチェ、ソプラノの安部早希子は清冽で情感ゆたか。
雅楽、とくに篳篥の鮮烈な音が印象的。
冥界ではプルトーネ、プロセルピナ、が歌い、
能の武田孝史(プルトーネ)・宝生和英(プロセルピナ)が舞う。
その登場だけで、劇場の<気>が引き絞られ、
引く手、差す手に眼が惹きつけられる。
藤間勘十郎と日舞の冥界の霊・バッカスの巫女の
すざまじい情念がみごと。
第5幕の補筆の作曲を沼尻竜典。
書法によるのか、緻密な音楽になっている。
興味深い試みではあるのだが、やはり木に竹を接ぐようで、
能、雅楽、日本舞踊の凄みを再認識した、ということか・・・
「ジャパン・オルフェ」公演公式サイトはこちら。
http://
この日は空席が目立つ。
プログラムはミッソーニの表紙でスタイリッシュだが、
プロフィールなどの差込の紙3枚入ったり、
同じページがあったりしていた。
指揮:アーロン・カペルネ
演出:ステファノ・ヴィツィオーリ
衣装:ミッソーニ