泡立草・あわだちそう | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。










  にびいろ
  鈍色に惚けてせいたかあわだちそう           掌













◆泡立草・秋の麒麟草(きりんそう)

 背高泡立草(せいたかあわだちそう)


キク科の多年草。40〜80センチ。

山野に自生し、8月から10月にかけて、

穂状に黄色の頭花をつける。


セイタカアワダチソウもキク科の多年草で、

北アメリカ原産。

高さが2メートル以上にもなり、

9月〜11月にかけて、

穂状に黄色の頭花をつけ、

空地などに群生している。


秋の季語。



◆家の庭にもセイタカアワダチソウが!?

この場合は漢字表記でなくカタカナがあう。

もうもう、気がつくとはえている。

いつぞやは背丈などとうに越してびっくり。


歳時記にプラスして、「人家でも群生」としたい(笑)。