塚本邦雄『六白嬉遊曲(りくはくきいうきょく)』 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。


六白喜遊曲

              塚本邦雄肉筆本



りくはくきいうきよく
『六白嬉遊曲』

塚本邦雄に書き下ろされた琴組曲で、

1978年(昭和53年)NHK芸術祭参加作品。


本というより和綴じの冊子という体裁で、

綺羅の入った白地、おさえた朱赤からなり、

金糸で綴じられている。


限定322部上梓内22部を限定番号入りとし、

肉筆本22部の副本としてある。


あとがきによると

「十七世紀の琴組曲は一曲六首、一首四句、

四句の音数は六・四もしくは七・四の反復」

それを「古い形式を最も新しく蘇せる」として、

「一曲六首、すべて<白>を主題とし、

春一首、夏二首、秋一首、冬二首、

ことごとく<戀>の趣を濃厚に加味」し、

「句は全首<六・四 七・四 七・四 六・四>の構成」となっている。


   
   しをれはてし白百合 實ることなき笹百合
              あさけ
   逢へば炎ゆる朝月に 發つはさすが男よ

                      百合 夏



すべて文語正字の表記。


印刷の本を一部もっていますが、瀟洒なつくり。


いまですと、岩手の日本詩歌文学館

「現代短歌の開拓者 塚本邦雄展」で

見られます。

http://ameblo.jp/bashouza/entry-12141659121.html