「芭蕉紀行集」箕作秋吉 ノート | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

芭蕉





  芭蕉紀行集 
 

                句 松尾芭蕉
                 みつくりしゅうきち
                曲 箕作秋吉



「芭蕉紀行集」は箕作秋吉(1895-1971)の代表作。

一句一曲で全十曲の連作歌曲となっている。

句は松尾芭蕉(1644-1694)の

『野ざらし紀行』『笈の小文』『奥の細道』などから選ばれ、

「野ざらしや」「あらたふと」「荒海や」「閑かさや」「枯野」など

知られた名句に多様性をもつ曲で構成され、

<芭蕉の世界>を構築している。


この「芭蕉紀行集」、

1930、31年にかけて作曲されている。

<俳句>を作曲にするため、いままである和声でなく、

そのための作曲理論、技法を創生した。


「芭蕉紀行集」を管弦楽曲にし、「音詩」として

戦後初めて、国際コンクールで受賞し、

ベルギーで初演されている。



今回のコンサートでは

この初演版の楽譜でうたう。



◆2月22日(月)に高崎コアホール 19時~


◆2月27日(土)に前橋テルサホール 14時~






◆箕作秋吉(みつくりしゅうきち)

東京生まれ(1895-1971)。
東京帝国大学(現東京大学)工学部卒業後、ドイツに留学。
ベルリンのカイザー・ヴィルヘルム研究所で物理化学を研究する。

一方で、中学の時より興味を持っていた音楽にも励み、
ゲオルク・シューマンに和声法を学ぶ。
帰国後、池内友次郎やケーニッヒらに作曲を師事。

戦後は新興作曲家連盟(現日本現代音楽協会)の結成など、
日本の作曲界の振興に尽力するとともに、
東洋音楽大学教授として教育にも携わった。

「日本的なるもの」への探究心から、
「日本的和声」を提唱。
その独自の和声観に根ざした情緒的な作品を多く残した。
                        
              須藤 英子 (ピティナ辞典)