「ようこそ日本へ 1920-30年のツーリズムとデザイン展」@東京国立近代美術館 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。



ようこそ日本へ





左から 町田隆要「横綱太刀山」    1917年
     ピーター・ブラウン「神社夜景」 1930年
     吉田初三郎「beautifle japan」 1934年



「ようこそ日本へ 

1920-30年代のツーリズムとデザイン展」を

近代美術館で観る。


第一次世界大戦後、

鉄道や航路の発展・整備が整ったこと、

シベリア鉄道と満州の鉄道の連絡が

できるようになったことから、

日本への観光客が増え、

その誘致のためのポスターやPRの雑誌が

作られるようになった。


まさに「エキゾティック・ジャパン」。

いまの目で見るノスタルジックで郷愁を感じるが、

その当時はとてもスタイリッシュで、

夢をさそうものであったか、と。


会場にはフィルムセンターに所蔵される

「日本観光三週間」の映像も流れている。

横浜に船で上陸した外国人が、

東京、日光、鎌倉、富士山、

名古屋、京都、大阪、厳島神社、阿蘇、鹿児島など

観光している映画。


この展示のためか、海外の方も多い。


2月28日(日)まで。



◆「ようこそ日本へ」ホームページ

「鉄道や航路などの交通網の整備を背景に、

第一次世界大戦後には世界的な海外旅行ブームの

時代が到来しました。

シベリア鉄道との連絡による

南満州鉄道の国際線化(1911年頃)や

パナマ運河(1914年)の完成によって、

日本にも海外から観光客が押し寄せてくるようになります。


日本政府は1930年に国際観光局を発足させ

「観光立国」をめざして外客誘致キャンペーンを展開、

画家やデザイナーを動員し「美しい日本」を

対外的にアピールしました。


こうした観光キャンペーンが功を奏し、

また円安効果もあって1930年代中頃には

外国人観光客は4万人を超え、その消費額は1億円を突破、

観光産業は綿織物、生糸、人絹織物に次ぐ第四位の外貨獲得高を

占める重要産業として大きく成長を遂げました。


この展覧会ではジャパン・ツーリスト・ビューローや

国際観光局などの政府機関、

また、日本郵船や大阪商船などの船会社が制作した

ポスター、グラフ誌、パンフレットなどを通じて、

当時の日本の観光資源と

そこから浮かび上がってくる日本のイメージを探ります」。