萩原朔太郎をうたうⅡ 「風船乗りの夢」 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。


青猫 外箱

               『定本 青猫』外箱



「風船乗りの夢」は第二詩集『青猫』にある詩。
大正12年・1923年に刊行。
朔太郎36歳。


青猫 表紙

              『定本 青猫』表紙


さらに十年後、
詩の入れ替えなどをして編集し、
それを『定本 青猫』とする。


青猫 扉

               『定本 青猫』扉


この「風船乗りの夢」は
『定本 青猫』に収められた詩。



  
  風船乗りの夢
                       
                      萩原朔太郎


夏草のしげる叢から

ふはりふはりと天上さして昇りゆく風船よ

籠には旧暦の暦をのせ

はるか地球の子午線を越えて吹かれ行かうよ。

ばうばうとした虚無の中を

雲はさびしげにながれて行き

草地も見えず 記憶の時計もぜんまいがとまつてしまつた。

どこをめあてに翔(か)けるのだらう

さうして酒瓶の底は虚しくなり

酔ひどれの見る美麗な幻覚も消えてしまつた。

しだいに下界の陸地をはなれ

愁ひや雲やに吹きながされて

知覚もおよばぬ真空圏内にまぎれ行かうよ。

この瓦斯(ガス)体(たい)もてふくらんだ気球のやうに

ふしぎにさびしい宇宙のはてを

友だちもなく ふはりふはりと昇つて行かうよ。


風船乗り




作曲は石渡日出夫。
スケールの大きな曲となっている。