堀本 吟<話題性豊かな「月球儀」6号> | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

月球儀6号




俳人堀本 吟さんが「月球儀」6号を取り上げ、
丁寧な読み、評を書いて紹介をしてくださいました。

堀本 吟さんは俳句作品、
短詩型への思索、探求。評論を書く。関西在住。



  ◆話題性富かな「月球儀第六号」 


山本掌さんの個人誌、俳句が中心であるが、
非常にユニークな編集でありこれ一冊で
充分文学芸術の小宇宙を逍遥できる。前橋市在住。


目次を追ってゆくと
表紙、装丁は 「月球儀少女」 典雅な少女像(伊豫田晃一)が美しい。


①写真家小松健一の写真と文 で、
「見果てぬ夢よ、風よ。雲よ《探検家矢島保次郎》 」


矢島保治郎



郷土の足跡をたどり、チベット行 現地風物、人物像の写真掲載。
生き生きした村人や、修行僧、 険しい山岳。
この秘境にゆき、チベット貴族の娘と結婚した、矢島保次郎。
民間人として、みごとな国際交流をはたした。と小島は書く。



②【特集 俳句の愉しみ、俳句を読み詠む】 

ここでは、まず《萩原朔太郎の俳句》紹介。
朔太郎の俳句は初めて読んだ。決して上手とは言えないが、
寄稿者の清水哲男が褒めているのは次の句。

  人間に火星近づく暑さかな。朔太郎〉 

私の好きな句は.前書のある次の句。
  
    〈わが幻想の都市は空に有り〉  
  虹立つや人馬賑ふ空の上・朔太郎〉。


「都市」という場へのあこがれは、ここでは、
近代のものというより、
古来から継がれている渇仰、
「祝祭空間としての未来」への憧れみたいなものなのではないだろうか?
そういう気分が現れていて好きである。

 ふと思い出したが、網野善彦の文。
司修の絵『河原にできた中世の町ーへんれきするひとびとのあつまるところ』(岩波書店)

河原、中洲、虹はあの世とこの世の境界の位置のもの。
ひとびとはそこに市をたてた。



《山本掌 の句を金子兜太、池田澄子、鳴戸奈菜などが鑑賞》。
《句友「たかはししずみ」などの俳句を 掌が鑑賞》




《うたい語る「おくのほそ道」》(野澤美香作曲。
  私があまり知らない芭蕉の解読。
  掌さんは、メゾソプラノの声楽家なのである。



④山本掌の俳句
  《非在の蝶》 40句

  春銀河曖昧母音くりかえし 掌

  《蝶を曳く》 19句

  初蝶の過ゆくまでは石でいる
  月球儀おそらく分母は蝶である


自意識のうちがわから宇宙まで、
自在に自意識のうちがわから宇宙まで飛ばせている、
華麗なナルシシズム。


編集から作品まで一貫して
一種マージナルな世界への眼差しを感じる。