「おくのほそ道」を朗読 その3 @高崎演奏家協会9月例会 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。


芭蕉 蕪村画

             松尾芭蕉 蕪村画


芭蕉「おくのほそ道」を朗読する。
高崎演奏家協会の9月例会において、
今回が三回目になる。

会場がかなり広く、それなりに響く。
<声>を置く場所、使う筋肉などなど
<うた>と異なり、試行錯誤しているところ。

ステージにかけるごとに少しづつ
朗読の時間を延ばしている。
後半の立石寺から、羽黒山、月山、湯殿山の出羽三山、
そして象潟(きさかた)、そして越後の「荒海や」へ。

まだまだ、
朗読の「おくのほそ道」の旅はつづく・・・