「おくのほそ道」を朗読 @ 高崎演奏家協会 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

芭蕉


「おくのほそ道」を朗読。
今回は越後から大垣まで。

荒海や佐渡によこたふ天の河、
一屋に遊女も寝たり萩と月
むざんやな甲の下のきりぎりす

などの句がある。


高崎演奏家協会はホールでの研究会を月に一度催す。
どんな曲、作品でも自由なので、
このところ朗読にチャレンジ。

うたと使う筋肉が異なっており、
朗読は初心者なので、
「<声>を置く」位置などまだまだ安定しない。

こうして「おくのほそ道」を朗読し、
自分の身体をとおすと、
眼で読んでいるよりさらに、
読み込める、と。