オペラ「外套」「修道女アンジェリカ」「ジャンニ・スキッキ」 @ NHK/BS | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。


プレミアム・シアター NHK/BSで録画したもの観る。

演目はプッチーニ三部作で
「外套」、「修道女アンジェリカ」、「ジャンニ・スキッキ」。

2008年のミラノスカラ座によるもの。
演出が時代にそったとてもナチュラルなもので、
いわゆる「読み替え」でなかった。

「外套」、
なかなかリアルで、
愛憎のもつれからの殺しが切ない。

「修道女アンジェリカ」
女声だけのオペラ。
冷ややかな公爵夫人が印象的。

「ジャンニ・スキッキ」
人間の欲が前面にでて、
人物ひとりひとり達者なこと。
レオ・ヌッチのジャンニが軽妙なこと。




◆ 歌劇「外套」(全1幕) (プッチーニ)

<出 演>
ミケーレ(伝馬船の船長): フアン・ポンス
ルイージ: ミロスラフ・ドヴォルスキー
ジョルジェッタ(船長の妻): パオレッタ・マロック
ティンカ: カルロ・ボージ
タルパ: ルイージ・ローニ
フルーゴラ(タルパの妻): アンナ・マリア・キウーリ
小唄売り: アンドレア・カレ



◆ 歌劇「修道女アンジェリカ」(全1幕) (プッチーニ)

<出 演>
修道女アンジェリカ: バルバラ・フリットリ
公爵夫人: マリアナ・リポヴシェク
修道院長: チンツィア・デ・モーラ
修道女長: アニタ・ラヴェーリ
修練長: アレッサンドラ・パロンバ
修道女ジェノヴィエッファ: フランチェスカ・サッス
修道女オスミーナ: フランチェスカ・ガルビ



◆ 歌劇「ジャンニ・スキッキ」(全1幕) (プッチーニ)

<出 演>

ジャンニ・スキッキ: レオ・ヌッチ
ラウレッタ(ジャンニの娘): ニーノ・マチャイッゼ
ツィータ(ブオーゾのいとこ): チンツィア・デ・モーラ
リヌッチョ(ツィータの甥<おい>): ヴィットリオ・グリゴーロ
ゲラルド(ブオーゾの甥): ルーカ・カサリン
ネルラ(ゲラルドの妻): フランチェスカ・サッス
ゲラルディーノ(ゲラルドとネルラの息子): ガブリエーレ・ボニーニ
ベット・ディ・シーニャ(ブオーゾの義弟): エリア・ファッビアン
シモーネ(ブオーゾのいとこ): マリオ・ルーペリ
マルコ(シモーネの息子): ヴィンチェンツォ・タオルミーナ
チエスカ(マルコの妻): ティツィアーナ・トラモンティ
スピネロッチョ(医師): ジャンカルロ・ボルドリーニ
アマンティオ・ディ・ ニコラーオ(公証人):アンドレア・ズナルスキ
ピネルリーノ(靴屋): セルジョ・ヴィターレ
グッチョ(染物屋): イム・チェジュン

<管弦楽>
ミラノ・スカラ座管弦楽団

<指 揮>
リッカルド・シャイー

<演 出>
ルーカ・ロンコーニ

<翻 訳>
森口 いずみ

<字 幕>
嶋田 美樹

収録:2008年3月6日
ミラノ・スカラ座(イタリア)