「カゼイロノハナ」 @アーツ前橋開館展 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。


アーツ前橋

               アーツ前橋



「カゼイロノハナ」と題された

アーツ前橋開館展を観る。

開館は2013年10月26日。


萩原朔太郎みずからの手で制作した小さな本、

その書名が「カゼイロノハナ」。

朔太郎が詩壇に登場した1913年、その100年にあたる。


場所は、前橋の市街地、

かつての西武デパートを改修したもの。

地上1階と地階がメインスペース。


真っ白な、ホリゾントとあてたような壁面に

作品が展示されている。


カゼイロノハナ




今回の展示は6つのテーマで構成されている。

1 歴史との対話

2 自然との対話

3 言葉との対話

4 表現の実験

5 戦争と震災

6 グローバル/ローカル パブリック/プライベート


1 歴史との対話

前橋生まれの作家の作品たち。

南城一夫「木馬の夜」がお出迎え。

好きな画家だが、未見の作品。

そして「釣り人」。

叙情的で静謐な画。


それと呼応するように若手の作品が並ぶ。

気に入ったのは須藤和之「利根川」。

夕陽に染められたような水の、波の形状が

岩絵具や和紙で。


ましもゆきの白黒の「曇花」。

「蓮華躑躅」、これは直接壁面に描かれている。



2 自然との対話

上州の山々などの絵画。

ここにも南城の「赤城山(月光)」が。



3 言葉との対話

萩原恭次郎「死刑宣告」、、

言葉の感性を自由に活字の組み方にも

表現したその詩。活版と出来上がったもの。


その「死刑宣告」を独自のタイポグラフィックで

再構成した佐藤正幸の作品。



4 表現の実験

60年代に前橋にあった実験工房NOMOの作品。

日本画の塩原友子「漠」、

このような活動をしていたのか、と。

加藤アキラの試み。



5 戦争と震災

前橋は1945年8月5日に大空襲をうけ、

ほぼ全市消失。

そのスケッチ集。


この震災への作品。



司修、60年代の「熱情」、「ノートルダム」、

「堕天使」、この3点は額装もないのでじっくり筆致まで観られる。

「モルモットの哀歌」、この裏側にも描かれ、それも展示。


他にも粘菌学者角田金五郎のノート、

物理学者でありながら「市民化学者」の立場を

つらぬいた高木仁三郎とそのオマージへの白川昌夫の作品。


などなどと紹介すると

雑然とした印象かと思われるけれど、

ギャラリーからつきのギャラリーへの導線の

ゆるやかな流れがよく、

歩いている途中に窓というか穿たれた空間があって、

そこから次の展示がのぞき、

興味を誘われる。


おもっていたより、ずっと興味深く観られた。


ショップやカフェは

かつてのセゾンのアール・ヴィヴァンを

彷彿とさせて。



この展示は1月26日まで。


アーツ前橋
 http://www.artsmaebashi.jp/?page_id=147






~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

アーツ前橋 ホームページより

開館を記念する本展覧会は、

「カゼイロノハナ 未来への対話」と題し、

収蔵作品の展示のみならず、

地域にゆかりのある美術作家、文学者、音楽家や科学者など

幅広い分野の人たちが歴史的に積み重ねてきた

クリエイティブな仕事を、

現代の芸術家たちが再解釈して作品をつくりあげます。


これらの作品は、時代やジャンルを超えた対話によって

私たちの未来を切り拓く新たな価値観を提示するものです。


館内の展覧会のほかにも、

館外に広がる地域アートプロジェクトなど

もぜひお楽しみください。