塚田佳男日本歌曲 公開レッスン @ 前橋 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。


塚田佳男


               塚田佳男



日本歌曲の第一人者、塚田佳男先生の公開レッスン。

通常のレッスンは先生との一対一(ピアニストを伴って)。

そのレッスンを公開で行う。


今回は松尾芭蕉「おくのほそ道」より、


  一家に遊女も寝たり萩と月

  雲の峰いくつ崩れて月の山


曲は野澤美香の書き下ろし曲。

塚田先生に前もって楽譜を送っておく。

先生は日本歌曲のどんな曲でも熟知されているが、

委嘱作品のため、事前に楽譜をお届けする。


いつも、じつに丁重に譜読みをされて。


ここでのレッスンは

いかに<曲>としてつくってゆくかで、

通常のレッスンの「譜読み」、「声」、

などはできている前提となる。


「萩と月」ではメロディーを打ち出す、

その旋律のラインをくっきりとさせる。

ピアノもやわらかさときっかり出すところの緩急。

「月」の発音、「tu」の「t」をかなり長く、

そこから母音の「u」をいれる。

これがなかなか・・・

この「月」が言えると

格調のある「月」となるのだが・・・


「雲の峰」

塚田先生をして「難しいね!?」と言わしめた曲。

ピアノの楽譜、3段で、

手が3本あると弾ける(笑)。

変拍子、スラーの多用、

たくさんの装飾部音符、拍がとりずらい、etc。

和音も一筋縄ではいかない音が続く・・・


山の稜線を打ち出す、

雲の断片が重層的にたち現れる。

など貴重なアドバイスをいただく。


このレッスンはコンサート本番と

同じくらいの緊張・集中を要求されるが、

得難い充実したもの。