「歌麿とその時代展」 @ 高崎市タワー美術館 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

$「月球儀」&「芭蕉座」                          俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ-「歌麿とその時代展」




「歌麿とその時代展」、

高崎市タワー美術館にて今日まで。


歌麿を中心として年代順に136点。

喜多川派、寛永から文化文政まで、秀麿、菊麿、「麿」たち、国貞。

鳥文斎栄之(ちょうぶんさいえいし)、鳥居清長(とりいきよなが)、

北尾政演(きたおまさのぶ)、豊国、栄泉、広重など、

美人画がずらり。


江戸期の風俗の移り変わりも楽しめた。


すらりとした立姿、清楚な顔立ちやら、

吉原の艶やかな花魁、さまざまなおんなたち。


歌麿「両国橋 橋上の女たち」は橋の上下3枚続きを、

縦につないだめずらしい作品も。
 
 http://yajifun.tumblr.com/post/58055702734/triptych-print-utamaro



$「月球儀」&「芭蕉座」                          俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ-山姥と金太郎




惹かれたのは歌麿の「山姥と金太郎」。

きかんきなむっちりとした童と山姥が大首絵。


さまざまな役者絵。

これらを見るといかに写楽の大首の役者絵が

大胆きわまりもないものか、と再確認。


11月24日まで。



●タワー美術館
 http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/art_museum/t/t2013_3.htm

このアドレスの下のほうに今回の展示の浮世絵。

(「山姥と金太郎」はウキペディアより)






~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

タワー美術館 ホームページ


<黄金期の浮世絵 歌麿とその時代展 ─美人画と役者絵─>

喜多川歌麿(1753?-1806)は、

浮世絵における「美人画」を代表する絵師です。


錦絵がもっとも華やかに展開した

天明・寛政期(1781-1801)に活躍し、

顔をクローズアップした「美人大首絵」では

女性のこまやかな仕草や表情に迫り、

その性格や気質といった内面までも表現しました。


同時期に美人画と並んで人気を博したのが役者絵です。

役者の一瞬の表情を捉え、

大胆に表現した東洲斎写楽(生没年不詳)や

舞台上の華やかな姿を魅力的に描いて

歌舞伎ファンの理想をかなえた

歌川豊国(1769-1825)らが活躍します。


本展では、歌麿をはじめ浮世絵黄金期を

彩った絵師たちによる「美人画」「役者絵」を、

肉筆画を含めた約130点でご紹介します。