まず、写真をごらんください。
前橋だと味噌ダレ、もうちょっと薄い色合い。
これだと大きさがわかりずらいかもしれませんが、
横は5センチはあるかな。縦はちょっと小さい。
これを4つ串に刺したのが、定番。
「蒸して作ったまんじゅうを竹串に刺し、
黒砂糖や水飴で甘くした濃厚な味噌ダレを
裏表に塗って火に掛け、焦げ目を付けたもの」。
前橋では原嶋屋が元祖。
お祭りや文化祭では必須アイテム。
私も文化祭で焼きました。
炭火でよっく焼いて、
味噌ダレを刷毛で塗って、
けっこう楽しい♪
「まんじゅうは、あんの無い薄いもの
(素まんじゅう。中国でいうマントウの類)が普用いられる」。
はい、中にはなにもはいっていません。
(最近、餡入りのもあるとか←邪道でしょ)
ウキぺディアには「群馬県の地方食」と出ています(笑)。
群馬にお立ち寄りのさいには、
「どんなものかな」と
チャレンジを、どうぞ。
「」はウキペディアより引用