Kimono beauty 着物ビューティ @ 群馬近代美術館 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

$「月球儀」&「芭蕉座」                          俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ-着物ビューティ



「着物ビューティ展」へ。

今回の着物は国内のものだけでなく、

ボストン美術館・ピゲローコレクションの

初の里帰りの着物も。


$「月球儀」&「芭蕉座」                          俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ-江戸





江土時代から昭和の着物がまでがずらりと並ぶ。

江戸期、友禅染めが始まり大流行したおりの着物、

その友禅の図柄を<染>でなく丹念な刺繍で

あらわした着物など意匠がみごと。


$「月球儀」&「芭蕉座」                          俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ-明治




明治になるとぐっと渋い、

落ち着いた、地味な色使い、

抑えた裾模様だったりする。


大正はモダンなヨット、薔薇などの模様も。


昭和になると銘仙なども出て

ぐっと庶民的、色が大胆に使われている。


着物、帯の他、髪飾り、

各時代の和綴じ本、浮世絵、絵巻、

近年では高畑華宵や竹久夢二などの画も多数展示。



前期 10月14日まで

後期 10月18日~11月4日




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

群馬近代美術館 HPより

きものは、日本独自の伝統文化として発展し、

女性の美しさに彩りを与えてきました。

近年では、美術品として、

またファッションの世界においても注目され、

あらためて高い評価を得ています。


本展覧会は、江戸時代中期から昭和初期に至るきものを中心に、

女性の美をともに支えた帯や髪飾り、

また当時の風俗をいきいきと描いた絵画作品をあわせて展示し、

きものの美と、その装いに対する日本女性の

細やかな美意識を検証しようとするものです。


展示品には、ボストン美術館の所蔵品の中から、

明治期に来日し、日本文化を心から愛したアメリカ人

ウィリアム・ビゲローの収集品を加え、

外国人の目を通したきものへの評価にも注目しながら、

世界に誇るきもの文化の魅力を探ります。