日光における句。
4月1日(新暦5月20日)、
まさに新緑の真っ只中。
あらたふと青葉若葉の日の光 芭蕉
<ああ、なんという神々しいことであろう。
生気に満ちた青葉若葉にふりそそいでいる
日の光> 新潮古典集成「芭蕉文集」より
作曲は箕作秋吉。
代表作「芭蕉紀行集」はピアノ伴奏による10句10曲。
1930年~31年にかけて作曲されている。
(私はこの初版の楽譜を歌っています。)
箕作秋吉の「5度和声理論」はいままでの
機能和声と異なる体系
(日本の五音音階に対する和声の方法を新たにした)をつくり、
その代表作が「芭蕉紀行集」である。
◆箕作秋吉(みつくりしゅうきち) ネットより引用
明治28年10月21日~昭和46年5月10日(1895-1971)
理学博士・作曲家。箕作家4代当主。ペンネーム、秋吉元作・秋山準。
父、箕作元八(長男)。東京本郷出身。
東京帝国大学工学部応用化学科卒業。
大正10年(1921)ドイツ留学。
ベルリンのカイザー ウイルヘルム研究所で物理学を専攻、
傍らGシューマンに和声学を学ぶ。
大正14年(1925)帰国。海軍技術研究所に勤務。
池譲・池内友次郎に対立法やフーカを、
ヨーゼフ ケーニヒに管弦楽法を、
ジョゼフ ローゼンストックに指揮法を学ぶ。
昭和5年(1930)新興作曲家連盟(日本作曲家連盟)を創設。
昭和14年(1939)理学博士。
同年、「小交響曲」でワインガルトナー賞に優等入賞する。
昭和20年(1945)戦後すぐ日本現代音楽協会設立に尽力、
初代委員長に就任。国際音楽評議会日本委員会書記局長。
東洋音楽大学教授、新潟大学講師を歴任。
音響学による数式で東洋の和声体系を証明、作品に実践する。
昭和25年(1950)「芭蕉紀行集」で
ブリュッセル国際現代音楽祭に入選。
昭和29年(1954)「ピアノ小協奏曲」で尾高賞受賞。
同年、国際音楽評議会日本委員会書記長に就任。
作品:「音楽の時」、「古典小交響」、「交響曲第1」
「古典バイオリンと室内オーケストラのためのソナタ」、
「管弦楽のための3楽章」、
悲歌「亡き子」、現代詩集(第1集から第5集)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今宵、仲秋の名月。
耿耿(こうこう)とした月の光のなか、
「日に光」の句もなんですが(笑)。