「おくのほそ道」最初の句。
草の戸も住み替わる代ぞ雛の家 芭蕉
こんなささやかな草庵も流転の相から
逃れることもなく住人が変わって、
隠者のごとき私の出たあとは、
雛人形を飾る娘たちの住居と
なることであろうよ
新潮古典集成「芭蕉文集」より
作曲は清水修。
清水は(1911~1986)明治44年、天王寺の佛足寺に生まれ、
幼少のころより「雅楽」に親しみ(注1)
小学校6年のころに山田耕筰の日露交換交響楽大演奏会に刺激されて、
音楽への情熱をかきたてられます。
八尾中学(注2)から、大阪外国語学校フランス語科に進学、
卒業後一時、阪大病院に職員として就職しますが、
音楽へのおもいを断ち切れずに、
東京音楽学校選科作曲部(現 芸大)で作曲を学びます。
(注1)この幼少時の経験が、後の清水の作曲活動に活かされることとなります。
(注2)当時の旧制中学は「音楽」の時間もまともにはなく、
講堂にオルガン1台だけという状況で、
音楽などやるものは男のくずだと言われたものです。
しかし、このような中でも清水の音楽への情熱は
消えることはありませんでした。
清水は成績も良くまた剣道の名手でもあり、
まさに「文武両道」そのものでした。
昭和14年に管弦楽曲「花に寄せたる舞踏曲」で
第8回音楽コンクール作曲部門第1位入賞の栄に浴します。
さらに昭和26年には「インド旋律による楽章」を、
29年にはわが国オペラの優れた作品といわれる
「修善寺物語」を作曲(文部大臣賞)、
49年には長田秀雄原作のオペラ「大佛開眼」
48年には「吉四六昇天」と多くのオペラ作曲を手がけています。
そしてこの間文部大臣賞のほかに、
毎日音楽賞、大阪市民文化賞、山田耕筰賞などを受賞しています。
オペラ以外にも「親鸞」「蓮如」「歎異抄」などの佛聖歌の大作、
「智恵子抄」「奥の細道」「月光とピエロ」(堀口大学の詩)などの
歌曲、合唱曲など多岐にわたっています。
そして清水は、合唱団の育成、合唱音楽の普及に尽力。
日本プロ合唱団連盟委員長、日本合唱協会代表をつとめるなど文字通り、
日本合唱の父と呼ばれています。
因みに「東京オリンピック讃歌」(佐藤春夫作詞)も
清水の作曲によるものです。
著書も「わがオペラの軌跡」「ベルリオーズ回想録」
「標準音楽通論」など多数。
ネットより引用
●清水修 作品データ
http://home.u05.itscom.net/soujutei/gakufu.htm