これはなんのHANA? ⅩⅤ | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。


$「月球儀」&「芭蕉座」                          俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ-乙女椿


はい、TUBAKIです。

世の中は桜の季節とか。

家では庭の椿が真っ盛り。



●乙女椿(オトメツバキ)

ユキツバキ系の園芸品種である。

江戸時代から栽培されている。

ツバキ科ツバキ属の常緑低木。

樹高は1~2メートルである。

葉は卵形で藪椿(ヤブツバキ)よりも小さい。

花期は2月~4月である。

ピンク色の花びらを重ねた千重咲きの中輪.



$「月球儀」&「芭蕉座」                          俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ-白玉椿




● 白玉椿(しらたまつばき)。

これは茶花でもあるとか。


ツバキ科ツバキ属の常緑低木。

江戸期からの京都の園芸品種の一。

白色の一重の小輪。やや抱え性の筒咲き、筒しべ、

蕾の丸いのが特徴。

花期11~3月。

葉形は、丸みのある楕円で中形。


白玉の名は、古くは白花の花を意味し、

厳密には品種の呼び名ではなく、

今でもいくつかの白玉があり、

初嵐が白玉と呼ばれることが多いという。
        
         (白玉椿の画像・説明はネットから)