濱田庄司展 @ 高崎タワー美術館 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

$「月球儀」&「芭蕉座」                          俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ-濱田庄司 Ⅰ



「濱田庄司 ─大阪市立東洋陶磁美術館所蔵 
         
        堀尾幹雄コレクション」


  ◆ 2012年6月30日(土)~9月30日(日)

  ◆ 高崎タワー美術館



チラシの画像に惹かれて、美術館へ。

どちらかというと磁器、伊万里の青花、

あるいは絢爛の錦手(にしきで)などが好み。

が、

このエネルギーにあふれる器たち。

土そのものがぐわらっと立ち上がり、

大皿や壷というかたちをとったか、のよう。

その存在感、が凄い。


$「月球儀」&「芭蕉座」                          俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ-濱田庄司 Ⅱ



白釉のかかった大皿に柄杓から

直接黒をかけた流れの流動感。

あるいは濱田の指で描いた文様が

躍動する。


関連のバーナード・リーチや河合寛次郎の陶器、

棟方の版画なども展示。


9月30日まで。


濱田庄司展チラシ
 http://www.takasaki-kankoukyoukai.or.jp/blog/%E9%AB%98%E5%B4%8E%E5%B8%82%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8%E3%80%8C%E4%BA%BA%E9%96%93%E5%9B%BD%E5%AE%9D%E3%80%80%E6%BF%B1%E7%94%B0%E5%BA%84%E5%8F%B8%E5%B1%95%E3%80%8D%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf



タワー美術館のホームページより


$「月球儀」&「芭蕉座」                          俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ-濱田庄司





20世紀を代表する陶芸家・濱田庄司(1894~1978)。

濱田は東京高等工業学校(現東京工業大学)窯業科を卒業後、

京都市陶磁器試験場で主に釉薬の研究に従事しました。


26歳の時にバーナード・リーチの誘いで渡英、

セント・アイヴスで本格的な作陶を開始し、

帰国後は栃木県益子に拠点を置き独自の作陶活動を展開しました。


民藝運動の中心的存在でもあった濱田は、

自らも生活に根ざしたやきものづくりに生涯をかけ、

1955年(昭和30)には第1回重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定、

1968年(昭和43)には文化勲章を受章しています。


大阪市立東洋陶磁美術館には、

濱田の人と作品に深く魅せられた故・堀尾幹雄氏が

長年にわたって蒐集した200点を超える濱田作品が寄贈されており、

日本有数のコレクションとして知られています。


使い手を意識しながらも高い創造性をあわせ持ち、

大胆で力強い作品を数多く生み出した濱田の手仕事の軌跡、

そして半世紀以上におよぶ堀尾氏の蒐集の軌跡から、

濱田の作品、人物の魅力に迫ります。