5月27日(日)
全国各地、北海道から沖縄、アメリカやハワイから
350人以上の同人・会友が集まり、壮観。
そこここで挨拶がかわされる。
総会、午後1時より、
主宰金子兜太の挨拶、など。
「海程」創刊は1962年、兜太42歳。
同人誌として始められ、
主宰制となったのは1986年66歳の由。
わたしが参加したのはその後になる。
各賞の授賞式、新同人紹介など。
祝賀会はさらに出席者が増える。
俳句(現代俳句協会・俳人協会・伝統俳句協会)をはじめとするたくさんの俳人、
作家の嵐山光三郎、写真家の浅井慎平、役者の小沢昭一など
多彩な来賓の方々おられた。500名(!?)くらいとのこと。
戦地トラック島での西澤実(94歳)の乾杯から始まる。
たくさん方々の祝辞で、会の進行も押せ押せに。
短い時間でもそれぞれに個性がでる。
俳人宇多喜代子前現代俳句協会会長の貫禄。
歌人の馬場あき子、白地に墨絵の着物で歯切れよく、
「<荒凡夫>は一茶の言であるが、すでに兜太のものになっており、
いかなる句でも下五に<荒凡夫>とおくと兜太の句になる」と。
役者の小澤昭一は「みなさま、万歳三唱を!」
と隅々にまで気をくばり、会場は一気になごむ。
女優の吉行和子、富士真奈美は華やか。
各テーブル10名での着席のスタイルで中華が供される。
アトラクションは「海程」恒例、
金子千侍社中による「秩父音頭」が にぎにぎしく。
金子兜太の祖父が「秩父音頭」の歌や踊りを
いまの形にし、実弟で医者の千侍が継いでいる。
以前は兜太も踊りの輪に参加していた。
大会は盛会にて修了。
28日(月)
記念俳句大会。
さらに希望者は福島吟行。