ボストン美術館 日本美術の至宝展 @ 東京国立博物館 平成館 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

「月球儀」&「芭蕉座」                          俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ-松島図屏風


          松島図屏風


行ってきました、

「日本美術の至宝」東京国立博物館 平成館。


日曜美術館でもすでに放映されたし、

かなり覚悟していましたが・・・


「仏のかたち 神のすがた」では

快慶作「弥勒菩薩立像」のお姿に

魂を鎮められるような。


「平治物語絵巻 吉備大臣入唐絵巻」、

列はゆっくりとしか進まず、なので、ひとの肩越しに、

緻密に描かれた図柄をじっくり見ることはかなわず。



光琳作「松島図屏風」、

金地に白のリズミカルな波の描写、

岩岩の峨峨たる様を緑青のあざやかな色の濃淡で。


若冲の鸚鵡。


「月球儀」&「芭蕉座」                          俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ-雲龍図

        
        雲龍図

蕭白の「虎渓三笑図」など大胆な筆致の屏風数点、

かの「雲龍図」の大きいこと、大きいこと。



小袖、刀剣なども。

6月10日(日)まで。

「月球儀」&「芭蕉座」                          俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ-小袖


東京国立博物館 ホームページ
http://www.boston-nippon.jp/
http://www.boston-nippon.jp/boston/