
二月大歌舞伎は中村勘九郎襲名披露。
昼の部は
「鳴神」、「土蜘蛛」、「河内山」。
「鳴神」
鳴神上人を橋之助、雲の絶間姫を七之助。
七之助の艶やかな美女振り、
手弱女はやくやといった風情。
所化の二人に「夫」とのなれそめを
話しながら、むろん上人に聞かせているだが、
すてきにいろっぽい。
シャクが起こったといったあたりからは
もう絶間姫の手練手管全開!?
七之助、進境いちじるしい舞台か、と。
いよいよ新勘九郎登場の「土蜘蛛」。舞踊劇。
比叡山の僧智籌(ちちゅう)のおりの
地の底から響いてくるような声。
勘太郎のこんな声は聞いたことがない。
火影から異形のものと知られ、
土蜘蛛の精となっての立ち回りなどみごと。
さすが襲名という清冽な気概がほとばしる。
番卒に勘三郎、仁左衛門、吉右衛門のまさに御馳走。
「河内山」
河内山に仁左衛門さま。
言わずと知れたお茶坊主の河内山宗俊の騙りの話し。
知略というか謀略をめぐらし、
妾にという松江侯から娘を宿下がりさせるまで。
にざさま、小気味よく、悪党を演って。
騙りがばれて、開き直っての啖呵もすずしい。
松江出雲守に勘九郎。
たっぷりと楽しめた演目ぞろい。

お祝いの絵馬、幕
中村勘太郎改め
六代目中村勘九郎襲名披露
二月大歌舞伎
平成24年2月2日(木)~26日(日)
昼の部
一、歌舞伎十八番の内 鳴神(なるかみ)
鳴神上人 橋之助
所化白雲坊 亀 蔵
所化黒雲坊 男女蔵
雲の絶間姫 七之助
二、新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)
僧智籌実は土蜘の精 勘太郎改め勘九郎
源頼光 三津五郎
侍女胡蝶 福 助
平井保昌 橋之助
渡辺綱 松 江
坂田公時 巳之助
碓井貞光 児太郎
ト部季武 国 生
太刀持音若 宜 生
巫子榊 芝 雀
番卒藤内 勘三郎
番卒次郎 仁左衛門
番卒太郎 吉右衛門
天衣紛上野初花
三、河内山(こうちやま)
質見世より玄関先まで
河内山宗俊 仁左衛門
松江出雲守 勘太郎改め勘九郎
宮﨑数馬 錦之助
腰元浪路 隼 人
北村大膳 由次郎
高木小左衛門 東 蔵
後家おまき 秀太郎
和泉屋清兵衛 我 當