皆さま「高プロラクチン血症」ってご存知ですか
不妊の原因に1つとして「高プロラクチン血症」を上げる人は少なくありません
当院では、初診時検査の一項目として調べています。
プロラクチンとは「プロ」=前・「ラクト」=乳という意味があり、一般的に乳汁分泌ホルモンといわれています。
乳腺の発達、乳汁の分泌だけに作用するわけではなく、
乳腺・卵巣・子宮・精巣・前立腺など、男女の様々な生殖器官に働きかけるホルモンです。
プロラクチンが高いと、体が妊娠後の状態になり、排卵がストップしてしまいます
(脳の司令塔から「お腹に赤ちゃんがいるから、おっぱいを出しなさ~い、卵はまだ育たなくていいよ!」と指令が出てる状態です)
主な症状は・・・
女性:無月経・月経不順・黄体機能不全・乳汁分泌・乳房緊満
男性:性欲低下・ED
なのですが、ほとんどの方は無症状です。
妊活をスタートし、採血をして初めて指摘される方がほとんどです。妊娠を望んでる方は一度は調べておくことをおすすめします
「高プロラクチン血症」と指摘された方には、妊娠しやすい体づくりの為、「内服治療」をして頂きます
少し難しい話ですが・・・プロラクチンが過剰に分泌されると、黄体形成ホルモン放出ホルモンの分泌が阻害されます。
このホルモンがないと卵胞を育てるような卵胞刺激ホルモンや黄体形成ホルモンが正常に分泌されません
月経不順や排卵障害だけではなく、プロラクチンは子宮にも影響するので、着床しづらい、流産しやすいという習慣性流産の人にも治療が必要となります
テルロン・カバサール・パーロデル等いろいろな種類のお薬があります。
どのお薬も妊娠するまで継続して内服することが重要です これらのお薬は服用方法がまちまちですので、
医師と相談しながら、ご自分のライフスタイルに合わせてChoiceしてみてくださいね