漢字の難しさ その1 | ばーやちゃんのブログ「リンガフランカ」

ばーやちゃんのブログ「リンガフランカ」

ことばの魅力、文化の面白さを紹介しています。

日本人にとって、漢字は当たり前のように日常で使う文字です。

漢字がないとおそらく表記に困ってしまうくらいではないでしょうか。


文字には表音文字と表意文字があります。


表音文字は、いわゆるひらがな、カタカナなどの「音」1つにつき1文字を表すもので、

表意文字は、音1つずつに関係なく文字自体に意味を付けた記号です。これが漢字に当たります。


仮に日本語を全て表音文字で表そうとすると…この直前の1文を試しに書き直してみましょうか。


ひょうおんもじは、いわゆるひらがな、カタカナなどの「おと」1つにつき1もじをあらわすもので、

ひょういもじは、おと1つずつにかんけいなくもじじたいにいみをつけたきごうです。これがかんじにあたります。


となります。読んでいてとてもイライラするじれったさが感じられますね(笑)


これは、目で得る情報が、漢字という意味の固まりを持っていると、理解するのが早いためです。


漢字はただやみくもに言葉にあてがっているわけではありません。


日本語では動詞などの語幹に漢字を当てて、活用語尾をひらがなで表すという統制されたルールがあります。


例えば、

話す → はな・します  はな・さない  はな・す  はな・せば  はな・そう  はな・して


全て「はな」という語幹に漢字「話」を当てているわけです。


そしてこれにより同音異義語の「離す」「放す」と簡単に区別をつけているのです。


会話ではこの同音異義語は、一部の方言を除いて(これについても面白いので後ほど書きますね)アクセントによって区別をしています。同じアクセントの時は前後の文脈から判断したり、言葉以外の表情だったり状況から判断しています。


それから抽象的な概念を理解するのにも漢字はとても重要な役割を持っています。


抽象的というのは、「りんご」とか「食べる」という、目に見えて具体的な物や動作とは「違った」言葉です。


例えば、「公共」という言葉があるとして、それを具体的に、ものなどで説明はできません。


この時日本人は、初めて聞く言葉だったとしても「公」と「共」の意味を知っているので、何となく「自分だけじゃなくてみんな一緒に、国全体に関することかな?」と分かります。漢字1つずつの意味が組み合わさって概念として理解できるのです。

これを「こうきょう」と1つの単語として覚えようとすると大変効率が悪いですし、自分の中でもはっきりイメージしにくい事でしょう。


そして、これによって表現したい言葉の幅が広がるのです。


と、いうわけで、まずは漢字の便利さを書きました。


外国人にとって漢字は学習するのが非常に困難であると思われます。

しかし、漢字表記は日常当然のようにあふれています。


私が考える「日本語が難しい」の真骨頂は漢字だと思っています。

ここを突破できるかどうか。

勉強中の人たちには、言葉が増えて自分の言いたい事がもっと上手く言えるようになると良い風に思っていただきたい。


何とか楽しんで漢字を覚えていただきたいですね。o(〃^▽^〃)o