#93 水神社 三社巡りで金運アップ「早稲田水稲荷神社(みずいなりじんじゃ)・水神社・関口水神」新宿区 東京都 日本
Shinjyuku City , Tokyo, Japan, Mizuinarishrine, Suishrine, Sekiguchi Suijin
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】

■水稲荷神社■
新宿区西早稲田に鎮座する水稲荷神社は創建941年。
御祭神は稲荷神である倉稲魂大神(ウカンミタマノオオカミ)、道路の神様でもある佐田産大神(サダヒコノオオカミ)、そして住居の守り神でもあり、夫婦など人の和合に関する神様でもある大宮姫大神(オオミヤヒメノオオカミ)の3柱です。
江戸時代1702年に、大椋の木の下に霊水が湧き出し、それが眼病に効果があったとされ大変評判になりました。その際のご信託に「我を進行する者には火難を免しむべし」とあったことから、「水稲荷」と称されるようになったそうです。消防関係や水商売の人々は特に参拝に訪れたそうです。

戦争により、1945年に大椋の木や社殿は焼失してしまいましたが、大椋の木の根元は残り、現在も保管されています。また、社殿はこの翌年復興されました。

眼病や防火などに御利益があるとされることの水稲荷神社ですが、境内を見てみると合格祈願と書かれた登りを多数見かけます。早稲田大学の創設者として有名な大隈重信は日々参拝に訪れるだけでなく、神社の社務所を建てる際にも多大な寄付をしたことから社務所だけでなく立派な宮神輿を立てることもできるほどの金額だったのだそうです。
また、水稲荷神社の脇や裏手にある末社に対しても信仰が厚く、こちらも日々礼拝をしていたようです。
そういった事もあってなのか、この水稲荷神社は早稲田大学のみならず合格祈願で人気の神社となったようです。

金運アップにご利益があることで有名な水稲荷神社冬至から節分の日まで、「一陽来復」のお守り、お札が授与されます。「一陽来復」とは、「陰極まって一陽を生ずる」、つまり「よくない事の続いた後に、良い事がめぐって来る」と言う意味の言葉。この「一陽来復」のお札をその年の定められた恵方に向けて、冬至、大晦日、節分のいずれかの深夜0時に高い場所にお祀りするとお金繰りが良くなるといわれており、冬至の日は、朝から長い行列が。。。1時間は並ぶ覚悟が必要です。

耳の欠けた狐の石像
この水稲荷神社の本殿の前には石造りの稲荷像が1対ありますが、実はこの場所以外にも神狐の像が安置されている場所があります。
耳の欠けた狐の石像に関しては体の痛いところとこの神狐を交互に撫でると痛みが和らぐという御利益があるようです。

■水神社■
住所:文京区目白台1-1-9
水神社は、文京区目白台にある水神社です。水神社の創建年代等は不詳ながら、神田上水が開かれて以来、関口水門の守護神として祀られてきたといいます。
いい伝えによれば、水神が八幡宮社司の夢枕に立って、「我水伯(水神)なり、我をこの地にまつらば堰の守護神となり、村民をはじめ江戸町ことごとく安泰なり」と告げたため、ここに水神を祀ったという。日本最古の神田上水は徳川家康の命により大久保藤五郎によって開かれた。井の頭池を水源とし、神社の前を流し、すぐ下流の大滝橋あたりに堰を築き、水位を上げて上水を水戸屋敷に入れ、樋(とい)で地下を神田や日本橋方面に流した。

■関口水神■
住所:東京都文京区関口2-3-2
1590年、徳川家康は、江戸入りの直後、江戸がいつか深刻な水不足になると考え、大久主水に上水道の造営を命じました。主水は、井の頭池から発する流れに善福寺池、妙正寺池の流れを合わせ、小石川の関口に堰を築き(関口の大洗堰)水位を上げ、上水を神田より市中に給水しました。これが日本初の都市水道「神田上水」です。
関口という地名は、神田上水の堰を設けたので、その名が起こったと言われています。関口水神は、創建の年代は明らかではありませんが、「江戸妙子」には「上水明けてより関口水門の守護神なり。」とあります。伝えによれば、水神様が八幡宮社司の夢枕に立ち、「我水伯(水神)なり、我をこの池に祀らば堰の守護神となり、村民を始め、江戸町ことごとく安泰なり。」と告げたので、ここに水神様を祭ったと言われています。

早稲田水稲荷神社・水神社・関口水神の3社巡りをすると金運アップするという噂がございます。
私も、三社巡りをした次の日に約300万円相当の資産(抽選に当たりました)を手に入れました。

■ 早稲田水稲荷神社(わせだみずいなりじんじゃ)基本情報■
所在地:〒169-0051 新宿区西早稲田3-5-43
電話:03-3200-4621
拝観時間:年中無休・参拝自由
駐車場:周辺の有料駐車場を利用
HP:https://mizuinari.net
MAP:https://goo.gl/maps/wG9dMG742vRGNukV8
アクセス:
【電車の場合】
東京メトロ東西線早稲田駅から徒歩10分。または、都電荒川線面影橋から徒歩3分
JR 「高田馬場駅」より学生バス「西早稲田」下車 徒歩2分
地下鉄東西線「早稲田駅」下車 徒歩5分 
都バス「西早稲田」バス停下車(早稲田~新宿西口行) 徒歩2分
都電荒川線「早稲田」下車 徒歩5分 「面影橋」下車 徒歩2分


タイムライン
0:00 Start
0:06 耳欠け神狐 Ear chipping divine fox
0:12 早稲田水稲荷神社 鳥居 入口 Waseda Mizuinari Shrine Torii Entrance
0:19 手水舎 temizusha
0:27 大国主命【身体健全、金銀融通の神様】
Okuninushi no Mikoto [Body soundness, God of gold and silver flexibility]
0:34 水稲荷神社 正面 In front of Mizuinari Shrine
0:49 お狐像 Fox statue
0:57 拝殿 Hall of worship
1:15 富士塚 Fujitsuka
1:32 冨塚古墳 Tomizuka Kofun
1:49 水神社(水稲荷神社内) Mizu-jinja Shrine (inside Mizuinari Shrine)
1:56 耳欠け神狐 Ear chipping divine fox
1:59 水稲荷神社 拝殿 Haiden of Mizuinari Shrine
2:38 水神社(すいじんじゃ)Sui-jinja Shrine
3:28 関口水神 Sekiguchi Suijin
4:01 Fin

【GEAR】
・CANON EOS R3
・CANON RF24-105mm F4 L IS USM
・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM
・CANON RF35mm F1.8 MACRO IS STM

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#早稲田水稲荷神社
#新宿区
#Japantravel
#金運アップ
#水神社
#関口水神
#東京都
#神社
#japantrip
#パワースポット一人旅



日本の絶景スポットとパワースポット Japan travel,relaxing music #92 鎌倉時代に不動明王が祀られた滝「岩門の滝(いわもんのたき)」関市 岐阜県 日本関市 岐阜県 日本

#92 鎌倉時代に不動明王が祀られた滝「岩門の滝(いわもんのたき)」関市 岐阜県 日本関市 岐阜県 日本
Seki City, Gifu, Japan, Iwamonnotaki
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】

洞戸大野にあるこの滝は高さが約20mあり、その滝の横に高さ10m、幅10m、奥行き7mの岩の門があります。このことから「岩門の滝」と呼ばれています。
鎌倉時代の後期、岩の門の下に不動明王が祀られ、「岩門の滝」に打たれて修行に励むことが盛んに行われました。江戸時代になると高賀山系に集まる修験者たちの数も少なくなりましたが、その頃から「岩門の滝」周辺は、修行よりもむしろ物見遊山の場所として知られるようになったそうです。
また、滝の水には薬効があるといわれ、商売繁盛のため持ち帰る人もいます。


■ 岩門の滝(いわもんのたき)の基本情報■
所在地:〒501-2816 岐阜県関市洞戸大野
電話:関市 洞戸事務所 0581-58-2111
時間:自由
駐車場:大野林道片側に駐車できます。そこから徒歩20分程度です。 ※無料
HP:http://www.city.seki.lg.jp/0000000685.html
MAP:https://goo.gl/maps/4EVViF5ogcvpKrQv6

アクセス:
【車の場合】
・国道256号線沿い関市洞戸事務所より約10分
・東海北陸自動車道美濃インターより約20分

タイムライン
0:00 Start
0:19 岩門の滝への道①
0:23 岩門の滝への道②
0:27 小川
0:32 岩門の滝への道③
0:39 石碑
0:47 お堂 不動明王
1:00 地蔵
1:16 お堂 不動明王
1:34 不動明王
1:56 お堂から見える滝
2:15 岩門の滝と鳥居
2:47 滝の石像
2:57 岩門の滝
4:31 Fin

【GEAR】
・CANON EOS R3
・CANON RF24-105mm F4 L IS USM
・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM
・CANON RF35mm F1.8 MACRO IS STM

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#岩門の滝
#岐阜県関市
#Japantravel
#岐阜県
#japantrip
#sekicity
#iwamonwaterfall
#パワースポット一人旅
#滝
#91 龍通った道として知られるパワースポット「畳が淵(たたみがふち)」萩市 山口県 日本
Hagi City, Yamaguchi, Japan,Tatamigafuchi
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】

畳が淵(たたみがふち)は約40万年前に付近の伊良尾山(いらおやま)が噴火し、溶岩流が河川に沿って流れた時にできたそうです。
河床に敷石を敷きつめたように整然と並ぶ亀甲状の岩石と、川岸に垂直にそそり立つ一辺70cmの六角状の柱状節理の柱が、見事な自然の造形美をなしています。これらの岩石は、火山の噴火で流れ出た溶岩が冷えて固まるときに規則正しく六角形となってできたものです。
伊良尾山が流した溶岩流の流路を龍にたとえ「龍が通った道」と名付けられています。
とても、自然にできたものとは思えないので、山口県に行った際は是非お寄り下さい。
 
■ 畳が淵(たたみがふち)基本情報■
所在地:〒759-3302 山口県萩市弥富下
電話:0838-21-7765 (萩ジオパーク推進課)
拝観時間:年中無休・参拝自由
駐車場:普通車10台/大型バス駐車可(無料)
HP:https://www.hagishi.com/search/detail.php?d=1100201
MAP:https://goo.gl/maps/XKzzvDMPeSJRovW58

アクセス:
【車の場合】
JR須佐駅より車で約20分
須佐から国道315号線を南へ(山口方面へ)→国道沿いにある「るーらるショップ315」先の交差点を左へ(看板あり)


タイムライン
0:00 Start
0:05 畳が淵へ向かう下り階段 Downward stairway to Tatamigafuchi
0:21 畳が淵(上流) Tatamigafuchi (upstream)
0:43 畳が淵 橋 Tatamigafuchi Bridge
1:52 川岸に垂直にそそり立つ一辺70cmの六角状の柱状節理の柱 Hexagonal columnar jointed pillars 70cm on each side, towering vertically over the riverbank
2:16 川の流れ sweep of the river
2:39 竜神社 dragon shrine
3:37 河床に敷石を敷きつめたように整然と並ぶ亀甲状の岩石 Tortoiseshell-shaped rocks neatly arranged like paving stones on the riverbed
3:51 川の流れ(下流→上流)River flow (downstream to upstream)
6:09 Fin

【GEAR】
・CANON EOS R3
・CANON RF24-105mm F4 L IS USM
・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM
・CANON RF35mm F1.8 MACRO IS STM

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#畳が淵
#萩市
#Japantravel
#山口県
#hagi
#japantrip
#竜神社
#yamaguchi
#パワースポット一人旅
#滝




#90 縁結びのパワーがみなぎる世界遺産の神社『河口浅間神社』 富士河口湖町 山梨県 日本
Fujikawaguchiko Town yamanashi japan Kawaguchi asama shrine
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】

「河口浅間(かわぐちあさま)神社」は、山梨県の富士河口湖町にある、富士山を御神体とする神社。
正式名称は浅間神社(あさまじんじゃ)です。
865年、富士山の大噴火を鎮静するために、浅間明神(あさまみょうじん)、別名、木花之佐久夜毘売命(このはなさくやひめ)を祀ったのが始まりです。このいわれから、国を災害から守るご利益があるとされ、2013年には、富士山世界遺産の構成資産となりました。
安産や縁結び、子孫繁栄、商売繁盛などにご利益があるとされています。

参拝するには、まず手水舎で手と口を清めてからご神木7本杉を拝み、本堂を参拝しましょう。神社では護符と言われるお守りを授与しています。数ある護符のなかから、自分の願い事が書かれている護符を選び、守り袋に入れると願いが叶うと言われています。

境内の見どころは、周囲30m、高さ47mを超える「七本杉」であり、それぞれに御爾(みしるし)・産謝(うぶや)・齢鶴(れいかく)・神綿(しんめん)・二柱の杉(イザナギ゙とイザナミ)・天壌(てんじょう)といった名前が付けられています。特に、5番・6番目の二本杉は、イザナギとイザナミの夫婦の神の名が付き、縁結びのご利益があることで有名です。また、2本の楓の木が1つとなった「連理の楓の木」も縁結びのパワースポットとなっています。
また、拝殿前には「美麗石(ヒイラ石)」と呼ばれる石祠(せきし)が立つ。これは『日本三代実録』にいう、浅間明神を初めて祀った古代祭祀の石閣と伝わっています。

河口浅間神社を参拝された後は、是非、遥拝所「天空の鳥居」、そして「母の白滝」(河口浅間神社の奥宮である母の白滝神社)に訪れてみてください。
 河口浅間神社遥拝所「天空の鳥居」は、富士山をご神体として遥拝をする場所で、富士山のパワーを直に感じることのできる最強のパワースポットです。富士山の姿と鳥居の組み合わせは、素晴らしい景色ですよ。
また、天空の鳥居から少し登っていくと、「母の白滝」が見えてきます。母の白滝のすぐそばには、奥宮である母の白滝神社が鎮座しています。木花咲耶姫命の義理の母である栲幡千々姫命(タクハタチヂヒメノミコト)が祀られているために、「母の」と言われているそうです。
 
■ 河口浅間神社(かわぐちあさまじんじゃ)基本情報■
所在地:〒401-0304 山梨県南郡留郡富士河口湖町河口1
電話:0555-76-7186(河口浅間神社)
拝観時間:年中無休・参拝自由
駐車場:河口福祉センターの駐車場ををご利用ください。(無料)
・無料駐車場 2〜3台

HP:https://asamajinja.or.jp/
MAP:https://goo.gl/maps/Y1sZXpFxPys5twcTA

アクセス:
【電車の場合】
富士急行線で河口湖駅で下車、バスで甲府方面行きに乗りで大石局前下車、そこから徒歩約3分。

【車の場合】
中央自動車道河口湖ICから約20分。


タイムライン
0:00 Start
0:02 遥拝所 【天空の鳥居】Yohaisho [Torii in the sky]
0:14 河口浅間神社【池】Kawaguchi Asama Shrine [Pond]
0:18 河口浅間神社 【鳥居】Kawaguchi Asama Shrine [Torii]
0:27 河口浅間神社 【参道】Kawaguchi Asama Shrine [Sandou]
0:32 波多志神 Hatashigami
0:38 手水舎 temizusya
0:57 狛犬 Komainu
1:00 美麗石(ヒイライシ)Hiiraishi stone
1:02 拝殿 Hall of worship
1:28 池 Pond
1:37 連理の楓の木(れんりのかえでのき)Renri's maple tree
1:40 諏訪社(すわしゃ)・山宮社(やまみやしゃ)・七本杉
Suwa-sha Shrine, Yamamiya-sha Shrine, Shichihonsugi
1:51 諏訪社(すわしゃ)・二柱の杉(イザナギ゙とイザナミ)
Suwasha Shrine, two cedar (Izanagi and Izanami)
1:59 諏訪社(すわしゃ)Suwasha Shrine
2:05 天壌(てんじょう)Tenjyo
2:15 七本杉【産謝(うぶや)・齢鶴(れいかく)・神綿(しんめん)・二柱の杉(イザナギ゙とイザナミ)・天壌(てんじょう)】Seven cedar [Ubuya, Reikaku, Shinmen, two cedars (Izanagi and Izanami), Tenjo]
2:43 拝殿から参道 From the worship hall to the approach
3:00 母の白滝 Mother's Shirataki
3:20 奥宮(白滝神社)Okumiya (Shirataki Shrine)
4:41 Fin

【GEAR】
・CANON EOS R3
・CANON RF24-105mm F4 L IS USM
・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM
・CANON RF35mm F1.8 MACRO IS STM

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#河口浅間神社
#富士河口湖町
#Japantravel
#relaxingmusic
#japantrip
#神社
#母の白滝神社
#パワースポット一人旅
#滝

楽しんでもらえましたら、チャンネル登録と、👍高評価、🔔ボタンをよろしくお願いいたします。



#89 富士山のエネルギーを秘めたパワースポット『母の白滝神社』 富士河口湖町 山梨県 日本
Fujikawaguchiko Town yamanashi japan
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】

母の白滝は河口集落を流れ河口湖に注ぎ込む寺川の上流に位置します。
この辺りは「滝ノ入山」という地名があり、地域の人々は「たきのり」と呼んでいたそうです。母の白滝神社は河口浅間神社の末社であり、古くは浅間の奥院とも言われました。

河口浅間神社の祭神である木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメ)の姑神で、アメノオシオミ尊の皇后ある、栲幡千々姫命(タクハタチヂヒメノミコト)が祀られています。
伝承によると平安時代以降に富士登山の前に身を清める場所としてあがめられ、修験の場としても位置付けられたといいます。
江戸時代の初頭には不動明が祀られ「白滝不動」として参詣者を集めていたと伝えられています。富士山に登山者(道者)は川口(河口)の御師集落に宿泊し、この滝で身を清め富士登山の安全を祈願して修行をしたと考えられています。
江戸時代には富士講の信者が富士山周辺の水の聖地(湖や湧水、滝など)を辿る「内八海巡り」を行い、この場所は河口湖と密接な関係を持つ場所として巡礼地の一つとして位置付けられました。
滝の近くには富士講信者によって建てられた食行身禄の修行記念碑などが残っています。
なお、母の白滝の上には父の白滝と呼ばれる滝が一段あります。

母の白滝へは、河口浅間神社の左側の道を15分程上がり、駐車場に車を止めて徒歩で数百メートル程下ったところにあります。
天気の良い日は駐車場から雄大な富士山を真正面に見ることが出来、富士山からの気を全身で受け止める感じがし、それだけでもすでにパワーを頂いた感じです。また、春は爽やかな新緑に囲まれ、秋は色鮮やかな紅葉が楽しめ、冬は氷の芸術を間近に見れ、季節ごとの自然の彩り等を楽しむことが出来ます。

■ 母の白滝神社(ははのしらたきじんじゃ)基本情報■
所在地:〒401-0304 山梨県南都留郡 富士河口湖町河口
電話:0555-76-7186(河口浅間神社)
拝観時間:年中無休・参拝自由
駐車場:無料 
・無料駐車場 2〜3台

HP:https://asamajinja.or.jp/
MAP:https://goo.gl/maps/AiQg7kh6fby9MsKd6

アクセス:
【バスの場合】
・富士急行線で河口湖駅で下車、そこからバスで河口局前にて下車、河口局前から徒歩約30分。
【車の場合】
・中央自動車道河口湖ICから約20分程。


タイムライン
0:00 Start
0:01 母の白滝神社 入口 Entrance to Haha no Shirataki Shrine
0:21 母の白滝神社(1段目)Haha no Shirataki Shrine(Part 1)
0:25 母の白滝 下から上 Haha no Shirataki, from the bottom to the top
1:08 母の白滝 スローモーション Haha no Shirataki Slow Motion
1:26 食行身禄(じきぎょうみろく) Jikigyo Miroku
1:37 母の白滝(2段目)河口浅間神社の末社である「母の白滝神社」(Part 2)
   “Haha no Shirataki Shrine" is the branch shrine of Kawaguchi Sengen Shrine.
2:00 母の白滝神社(3段目) Haha no Shirataki Shrine(Part 3)
2:09 母の白滝神社(3段目〜1段目)Haha no Shirataki Shrine(Part 3〜1)
2:40 母の白滝神社 全体 Haha no Shirataki ShrineWhole
2:58 河口浅間神社 遥拝所 【天空の鳥居】
   Kawaguchi Sengen Shrine Yohaisho [Torii gate in the sky]
3:24 Fin 

【GEAR】
・CANON EOS R3
・CANON RF24-105mm F4 L IS USM
・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM
・CANON RF35mm F1.8 MACRO IS STM
・MAVIC MINI

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#母の白滝神社
#富士河口湖町
#Japantravel
#relaxingmusic
#japantrip
#神社
#河口浅間神社
#パワースポット一人旅
#滝



#88 祓戸大神である瀬織津姫神の浄化のエネルギーが溢れるパワースポット「瀧神社・権現の瀧」 美濃市 岐阜県 日本
Mino City Gifu japan
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】


瀧神社(たきじんじゃ)は、岐阜県美濃市乙狩にある神社。
高賀山を囲む高賀六社の1社で、板取川(長良川の支流)の支流の乙狩川(御萩谷)沿いに鎮座します。
御祭神は瀬織津姫神、罔象女命(神社由緒では水園象女命)、八百万神。元々は権現瀧が信仰の対象だったとのこと。

社伝によれば、創祀は天暦年間(947~956)ごろ。
この頃、当地一帯に妖魔「妖怪さるとらへび」が棲みつき、大洪水や干ばつなど様々な異変を起こして住民を苦しめました。
朝廷に遣わされた藤原高光は二度にわたって妖魔を退治し、再び魔物が現れないように祈願して麓の谷々に神社を建立しました。
これらが現在、関市洞戸高賀に鎮座する高賀神社をはじめとする高賀六社【高賀神社(岐阜県関市)・那比新宮神社(岐阜県郡上市)・那比本宮神社(岐阜県郡上市)・星宮神社(岐阜県郡上市)・瀧神社(岐阜県美濃市)・金峰神社(岐阜県美濃市)】です。
また、藤原高光が「妖怪さるとらへび」のすみかであった滝で野宿をすると、滝の神々が妖怪を追い払う夢を見た。
そこで、滝のほとりに祠を建立したのが、瀧神社の始まりと伝えられいます。

祓戸大神である瀬織津姫神の浄化のエネルギーが溢れるパワースポットでした。「瀧神社」を参拝された後には裏手にある「権現瀧」にも、
是非、お寄りください。さらに自然のパワーを感じられます。
(滝つぼに立ち入ると災いが起きるそうです。絶対に入らないで下さい。)
※この谷間を登るとその先は板取村に、高賀神社に、高賀山頂上につながっているそうです。


■ 瀧神社(たきじんじゃ)基本情報■
所在地:〒501-3786 岐阜県美濃市乙狩2218
電話:
拝観時間: 
・参拝自由

駐車場:無料 
・無料駐車場 2〜3台
HP:https://www.gifu-jinjacho.jp/syosai.php?shrno=2494
MAP:https://goo.gl/maps/RmTJL7YbeAjgSdPv8

アクセス:
【バスの場合】
・岐阜バス牧谷線「牧谷乙狩」バス停下車、約4km
・牧谷御手洗線「牧谷乙狩」バス停下車、約4km

【車の場合】
・東海北陸自動車道「美濃IC」から車で25分


タイムライン
0:00 Start
0:01 権現瀧 Gongen no Taki
0:48 瀧神社 上空から Taki Shrine from the sky
1:06 瀧神社鳥居 Torii of Taki Shrine
1:25 狛犬(玉取り)guardian lion-dogs at Shinto shrine
1:44 石碑 猿丸太夫 『古今集』秋上・215 Stone monument SARUMARUTAIO, Kokinshu, Akigami, 215.
1:58 水々しい苔 spike (in botany)
1:59 瀧神社 拝殿 Taki Shrine Worship Hall
2:25 瀧神社 奥社 Taki zaki Shrine Osha
2:29 釣鐘 hanging bell
2:37 瀧神社 奥社 Taki zaki Shrine Osha
2:49 瀧神社階段上→鳥居 Torii gate from the top of the stairs of Taki Shrine
3:08 狛犬(子取り) Komainu (child-taking)
3:24 灯籠に生えた見事な苔 Stunning moss growing on the lantern
3:36 瀧神社鳥居 後ろ側から
3:59 権現瀧 Gongen no Taki
5:00 Fin

【GEAR】
・CANON EOS R3
・CANON RF24-105mm F4 L IS USM
・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM
・CANON RF35mm F1.8 MACRO IS STM
・MAVIC MINI

【Music】
・Artlist - https://artlist.io



#87 霊山・御岩山の強いパワーと188の神々が御座すスーパーパワースポット「御岩神社」 日立市 茨城県 日本
Hitachi City Ibaraki japan
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】

「御岩神社(おいわじんじゃ)」は、茨城県日立市に鎮座する神社。
日本屈指のパワースポット、国之常立神(くにとこたちのみこと)をはじめとする日本全国の神様(188柱の神様)、
大日如来様、阿弥陀如来様、弘法大師様、天照大神、お稲荷様、七福神まで、あらゆる神仏が祀ってあり、「神仏を祀る唯一の社」と呼ばれております。
御岩神社へ参拝することにより、日本のほぼすべての神様にお参りができるのです。
創建の時期は不明ですが、721年編集の「常陸国風土記」に「太古よりこのかびれの高峰(御岩山の古称)に天つ神鎮まる」と記され、考古学においても、
それを裏付けるように、古代縄文人が神々を祀る祭壇遺跡などが発掘されているそうです。
江戸時代には水戸藩初代徳川頼房公により、出羽三山を勧請し水戸藩の国峰と位置づけ、藩主代々の祈願所として栄えました。
水戸黄門でおなじみの徳川光圀公からも祟敬を受けたといわれています。

白い鳥居をくぐり、高い杉の木に囲まれた参道を歩いていくと、右側に幹周囲9m、高さ50m、推定樹齢600年の神木3本杉がございます。
県指定天然記念物で「森の巨人たち百選」に茨城県内で唯一選ばれた御神木です。
地上3メートルあたりから3本に分かれ、均等に天に向かって伸びているのですが、3本に分かれている部分が窪んでおり、
昔はそこに天狗が住んでいて、周りの住人に恐れられていたという天狗様伝説が残っています。

御岩神社拝殿から御岩山を20分ほど登ると、山の中に突如存在感のある社が現れます。
天照大御神と立速日男命(たちはやひをのみこと)らが祀られる表参道奥宮「かびれ神宮」です。
かびれ神宮のご祭神である「立速日男命」が舞い降りたとされており、奇岩怪石がある巨岩地帯になっています。
そこに、「天岩戸(あまのいわと)」という凄いエネルギーを放つ岩場の洞窟があるそうですが、今は立入禁止区域になっています。
帰りは裏参道を通って下山すると薩都神社中宮(さとじんじゃちゅうぐう)が見えてきます。

とても良い気が流れている神社です。是非、一度は行ってみて下さい。
きっと、再度行きたくなること間違いなしです。


■ 御岩神社(おいわじんじゃ)基本情報■
所在地:〒311-0402 茨城県日立市入四間町752
電話:0294-21-8445
拝観時間: 
・参拝時間 6:00〜17:00 
・登拝時間 6:00〜15:00 
・社務所  9:00〜17:00
駐車場:無料 
・社務所前駐車場P1をご利用ください。
・混雑時は県道36号線沿、駐車場P2~P4をご利用ください。
・高鈴山、神峰山への登山は、本山トンネル駐車場をご利用願います。
HP:https://www.oiwajinja.jp/koutu.html
MAP:https://goo.gl/maps/SpuAbgKiCbU3MaPM7

アクセス:
【電車の場合】
・東京駅もしくは上野駅から上野東京ライン常磐線に乗り、日立駅にて下車【約1時間30分】
・日立駅より中央口1番のりば 茨城交通60東河内方面のバスに乗り御岩神社前にて下車【約35分】
・日立駅中央口よりタクシー(電鉄タクシー 0120-28-2185) 【約20分】

【車の場合】
・三郷ICより御岩神社まで【約1時間30分】
常磐道 三郷IC→日立中央IC→県道36号線・県道 日立山方線→御岩神社
・日立中央ICより御岩神社まで【約10分】


タイムライン
0:00 Start
0:05 御岩山(神域)
0:14 御岩神社 上空から
0:29 水芭蕉(みずばしょう)
0:32 ハートの石
0:33 おみくじ
0:35 御岩神社入口
0:38 祓戸神社(はらえどじんじゃ)
0:41 御岩神社から楼門
0:59 神木3本杉
1:17 楼門と金剛力士立像
1:26 日天月天図
1:32 楼門逆側から
1:47 参拝道
1:53 石像1
1:56 かびれ神宮への入口
1:59 「心洗」石造
2:00 石像2
2:11 大日堂と斎神社 回向殿
2:17 お地蔵様
2:18 仏様
2:23 動物石像
2:32 斎神社 回向殿
2:35 斎神社内 雲龍図
2:50 斎神社内 阿弥陀如来像(市指定文化財)
2:56 石像3
2:59 大日堂
3:02 御神橋と手水舎
3:05 水子地蔵
3:20 拝殿と狛犬
3:26 御岩神社 拝殿
3:53 恵比寿様と大黒天様
3:56 稲荷総社
4:08 青麻神社
4:14 姥神
4:20 入四間不動明王・八大龍王神
4:26 御岩神社 後側から
4:38 神楽鈴の音
4:59 表参道
5:09 かびれ神宮入口
5:11 かびれ神宮 上空から
5:20 かびれ神宮 拝殿
5:51 御岩山頂上
6:00 御岩山 山頂からの眺め
6:20 裏参道 お地蔵様
6:22 三宝荒神
6:39 薩都神社 中宮
6:50 楼門裏側から
6:59 愛宕神社
7:08 楼門から御岩神社入口まで
7:30 Fin

【GEAR】
・CANON EOS R3
・CANON RF24-105mm F4 L IS USM
・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM
・CANON RF35mm F1.8 MACRO IS STM
・MAVIC MINI

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#御岩神社
#日立市
#Japantravel
#relaxingmusic
#japantrip
#金運アップ
#茨城県
#商売繁盛


楽しんでもらえましたら、チャンネル登録と、👍高評価、🔔ボタンをよろしくお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCIRy...



#86 日本三大金運神社「神気」を感じる金運アップパワースポット 「安房神社(あわじんじゃ)」 館山市 千葉県 日本
TateyamaCity chiba japan
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】

安房神社は、千葉県南部の房総半島南端の吾谷山(アヅチヤマ)山麓に鎮座している神社。
とても由緒ある神社で、安房国(アワノクニ・現在の千葉県南部の国名)の一の宮となっております。
安房神社の歴史はとても古く、創始は今から2670年以上も前に遡り、神武天皇が初めて天皇として御即位なされた皇紀元(西暦紀元前660)年と伝えられています。
神武天皇の命を受けた 天富命(アメノトミノミコト)は、豊かな土地を求めて旅立ち、四国の阿波を経て、黒潮に乗って房総半島の南端にやって来ました。
この時に天富命が、祖先にあたる神様 、天太玉命 (アメノフトダマノミコト) と天比理刀咩命(アメノヒリトメノミコト)をお祀りしたのが、安房神社の起源なんだそうです。
天富命(アメノトミノミコト)自身もまた、安房神社の下の宮の御祭神としてお祀りされています。

安房神社の本宮でもある上の宮の主祭神、天太玉命(アメノフトダマノミコト)は、日本の全ての産業の神です。
あらゆるものを生み出す優れた力をお持ちなので、ものつくり・事業繁栄・商売繫盛・技術向上などにご利益があります。
また、一緒に祀られている主祭神の妃神「天比理刀咩命(アメノヒリトメノミコト)」は、夫婦円満の神です。
主祭神「天太玉命(アメノフトダマノミコト)」と合わせて、恋愛成就・良縁成就・子授け・安産祈願・身体健全"などのご利益を授かることができます。

上の宮は、【縁結び】にもご利益がありますが、下の宮には【今までとは違った縁を結ぶ】というご利益を授かることができます。
こちらに祀られている「天富命(アメノトミノミコト)」と「天忍日命(アメノオシヒノミコト)」は、共に開拓の神です。
下の宮を参拝すると未開の地を切り開いていく「心の強さと粘り・集中力」を授けていただけます。
新たな縁をお求めであればこちらもお参りください。

さらに、忌部(インベ)五部神といわれる神も祀られており、それぞれに事業を上手く繫栄させてくれるようなご利益が頂けます。忌部五部神はそれぞれ異なる神様で、
「櫛明玉命(クシアカルタマノミコト)」は装飾・美術の神、「天日鷲命(アメノヒワシノミコト)」は紡績業・製紙業の神、「彦狭知命(ヒコサシリノミコト)」と「手置帆負命(タオキホオイノミコト)」は林業・建築業・武器製造業の神、「天目一箇命(アメノマヒトツノミコト)」が金属鉱業の神とクリエイティブなお仕事をされる方や起業される方におすすめです。

本殿へ向かう階段を上る手前に横たわる巨大な海食岸をくりぬいてお祀りされた末社が厳島社です。
こちらには、海上交通を守護される海の女神「市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)」が祀られています。
市杵島姫命は、福岡県の宗像大社の中津宮に祀られた神でもあり、弁財天様と同一視されることもあるそうで、かなり強いエネルギーを感じることができます。
安房神社は、山梨県の新屋山神社(アラヤヤマジンジャ)・石川県の金釼宮(キンケングウ)と共に「日本三大金運神社」の1つとも言われています。
金運アップを願いたい方はこちらもご参拝ください。
琴平社の大物主神は、恋愛成就・縁結び・良縁祈願などのご利益もあるとされています。

池のほとり、下の宮の前に静かにたたずむ御神木の槇の木は、樹齢500年を超えるといわれています。
大きい木のわりに、あまり目立つことはありませんが、近寄って見上げてみると、清浄で力強いエネルギーを感じられます。

最後に安房神社で最もパワーの強い御神水のご紹介をさせて頂きます。
境内の奥に吾谷山から湧き出ているという御神水でお水取りをすることができます。
お水取りをする所は、本殿近くの神聖な場所にあります。
事前に社務所で受付をしてお祓いを受け、外界の穢れを祓い清めたのちお水取りを行ないます。
※水を入れる容器は各自持参下さいね。


■ 安房神社(あわじんじゃ)基本情報■
所在地:〒294-0233 千葉県館山市大神宮589
電話:0470-28-0034
拝観時間:6:00~18:00 ※神符守札授与、御朱印 8:30-17:00
駐車場:無料 ※約50台
HP:http://www.awajinjya.org
MAP:https://goo.gl/maps/cb3R931yT8nBKrp1A

アクセス:
【電車の場合】
・JR内房線館山駅からJRバス安房神戸方面行「安房神社前」下車徒歩約5分
・JR内房線館山駅からJRバス神戸経由安房白浜行「安房神社前」下車徒歩5分

【車の場合】
・富津館山道路・富浦ICから約30分

タイムライン
0:00 Start
0:24 安房神社入口(鳥居)
0:38 安房神社 上空から
1:15 池に映る鳥居
1:20 石灯籠
1:36 手水舎/授与所
1:43 絵馬掛所
2:04 安房神社 上の宮 拝殿
2:33 安房神社 上の宮 拝殿〜本殿〜神饌所
2:46 日露戦役記念碑
2:53 厳島社
3:01 御仮屋
3:18 安房神社 上の宮 本殿
3:28 御神水(御水取り)
3:41 琴平社
3:54 御神木(槙の木・樹齢約500年)
4:11 安房神社 下の宮 拝殿
4:39 安房神社 上の宮 拝殿から授与所に向かって
4:46 安房神社 鳥居に向かって上空から
5:13 Fin

【GEAR】
・CANON EOS R3
・CANON RF24-105mm F4 L IS USM
・MAVIC MINI

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#安房神社
#館山市
#Japantravel
#relaxingmusic
#japantrip
#金運アップ
#日本三大金運神社
#千葉県
#商売繫盛
#弁財天



#85 伊豆半島の最南端、南伊豆町石廊崎の最強パワースポット 「雲見浅間神社(くもみせんげんじんじゃ)」 松崎町 静岡県 日本
matsuzakitown shizuoka Japan kumomisengenshrine
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】

雲見浅間神社(くもみせんげんじんじゃ)は、静岡県賀茂郡松崎町雲見にある、標高162mの烏帽子山(えぼしやま)に鎮座する神社。
雲見神社(くもみじんじゃ)や御嶽浅間宮(おんたけせんげんぐう)とも呼ばれ、全国におよそ2,000社あると云われる浅間神社の中でも珍しい、磐長姫尊(いわながひめのみこと)のみを祀る神社です。
麓から約428段の急な階段を登りつめたところ、山の中腹に、わずかな平地を確保して女宮があります。
以前は女性の登拝はこの女宮までで、その上は禁じられていたそうです。
本殿は、さらに山を20分程、登った伊豆国神階帳の「従四立上、石戸の明神」とされている。
本殿の脇の階段を登り頂上に立つと、伊豆西海岸から富士山や久能山、更には御前崎方面、遠くは南アルプスに連なる県北の山並みまで一望のもとであり、
眼下には太平洋につづく荒波が白い波頭をあげている。
また、この「石戸」の名は、烏帽子山の南の千貫門を当初の石門とみたてたことによると考えられている。

創立年月日は詳かでないが、上古烏帽子山を祀ったのを後に磐長姫命に当てたといわれ、又かつて後北條氏に仕えた武将であり上の山城主であった高橋丹波家の鎮守といわれている。
神職は代々にわたって丹波守の子孫が勤めて現在に至っている。

古くから、山の頂上に立って富士山の話、まして秀峰富士の美しさを賛えるとふり落とされるとして戒められてきた。
容貌のすぐれない磐長姫命と美しい富士浅間社の木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)姉妹の嫉妬伝説は、平田篤胤の筆者や本居宣長の「古事記伝」にも書かれているが、
富士山と烏帽子山は天気常に晴雲を異にする気象からの伝説とされている。本社殿をやや下ったところに頼朝のかくれたという岩穴があり、
またその上は磐長姫命が父大山祀命との別れを惜しんで立った所であるという伝説もある。

古くから漁の神として漁民の間で広く信仰を集め、沖を通る時は浅間山が見えると、鉢巻きをとり、鰹漁の時はそのホシ(心臓)を供え「ツイ」と唱えて礼拝したという。
また磐長姫命(いわながひめのみこと)にあやかり、長生き信仰も厚く、昔から毎月一日、15日には近隣から参拝に訪れる人も多かったそうです。

■ 雲見浅間神社(くもみせんげんじんじゃ)基本情報■
所在地:〒410-3615 静岡県賀茂郡松崎町雲見386-2
電話:0558-45-0844(雲見温泉観光協会)
時間:境内自由 
駐車場:4台 ※近くに雲見海岸の駐車場有り
HP:http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4401146
MAP:https://goo.gl/maps/vXN6d7esV5aRSQEr9

アクセス:
【電車の場合】
・伊豆急下田駅から松崎・堂ヶ島行東海バス50分「松崎バスターミナル」乗換雲見入谷行バス20分
【車の場合】
・東名沼津ICから東駿河湾環状道路・伊豆中央道・国道136号線を経由で車約1時間45分
・新東名長泉沼津ICから東駿河湾環状道路・伊豆中央道・国道136号線を経由で車約1時間45分

タイムライン
0:00 Start
0:04 烏帽子山(えぼしやま)山頂
0:15 河津桜
0:17 雲見浅間神社(くもみせんげんじんじゃ)入口
0:28 階段 約130段
0:37 夫婦松(ふうふまつ)※御神木
0:56 狛犬
1:00 雲見浅間神社 拝殿
1:25 階段 約320段
1:36 中之宮(女宮)からの眺め
2:46 本殿
2:57 本殿からの眺め
3:23 本殿の脇の階段
3:31烏帽子山(えぼしやま)山頂からの眺め
3:42 雲見海岸からの富士山
3:53 夕陽
4:27 Fin

【GEAR】
・LUMIX DC-S1H
・LUMIX S PRO 16-35mm F4
・LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6
・iPhone13pro

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#雲見浅間神社
#静岡県松崎町
#Japantravel
#relaxingmusic
#japantrip
#開運パワースポット
#shizuoka
#matsuzakitown
#烏帽子山
#松崎町



#84 強運・金運・東京日本橋の最強パワースポット 東京銭洗弁天 「小網神社(こあみじんじゃ)」 中央区 東京都 日本 Choucity Tokyo japan koamishrine
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】

東京都・日本橋にある小網神社は強運厄除・商売繁栄・金運アップなどのご利益がある東京最強パワースポット。
占い師で有名なゲッターズ飯田さんも「そこしかないのよ!東京は!」と言い切る程のスーパー強運神社。
また、日本橋七福神めぐり、東京下町八社参りの対象神社の一つにも数えられています。

ご祭神は「倉稲魂神(うかのみたまのかみ・稲荷大神、主祭神)」「市杵嶋比売神(いちきしまひめのかみ・弁財天)」「福禄寿(ふくろくじゅ)」。
弁財天は、万福舟乗弁財天(まんぷくふなのりべんざいてん)と呼ばれ、古くから信仰されてきました。
弁財天像の足元にある「銭洗いの井」で金銭を清めて、財布などに入れておくと財運を授かるとされていることから「東京銭洗い弁天」とも呼ばれています。
福禄寿さまは、健康・長寿のご利益の他に、福徳・人徳・財徳などの様々な「徳」を授けてくださる神様です。

1466年、万福庵とよばれる庵の周辺地域にて悪疫が流行した際に、その悪疫を鎮める為の祈願所として創建された。創建時期は不明ですが、約1000年前くらいだといわれています。
 当時は、小網山稲荷院万福寿寺(こあみやまいなりいんまんぷくじゅじ)という名前のお寺でしたが、明治維新後の神仏分離令によって社寺が分離されたため、「小網稲荷神社(こあみいなりじんじゃ」という名称に変更されました。その後、戦後の宗教法人化によって、現在の「小網神社(こあみじんじゃ)」という名称になったのだそうです。
また、現存する社殿・神楽殿は1929年に造営されたもので、日本橋地区に残されている唯一の木造檜造りの神社建築です。(現在は中央区の文化財に登録)

社殿の上部にある「昇り龍」と「降り龍」の彫刻は「強運厄除の龍」として崇められています。
この強運厄除のご利益はとても強力なものだそうで、いくつかの言い伝えがあります。
「関東大震災や東京大空襲でも生き残った、強運・不死身の神社」「太平洋戦争時には、小網神社でお祓いを受け強運厄除守を身につけて戦地に赴いた兵士全員が無事生還」「地域に悪疫が流行した際、この庵で過ごして姿を消した網師の翁を稲荷大神として崇めよというお告げがあり、村を挙げて神社を建立し祈願したところ平穏が訪れた」などの逸話があります。そのため小網神社は「強運厄除の神様」と呼ばれているのです。

■ 小網神社(こあみじんじゃ)基本情報■
所在地:〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町16-23
電話:03-3668-1080
時間:境内自由 ※授与所は9:00~18:00
駐車場:なし ※近くに路上パーキングあり
HP:http://www.koamijinja.or.jp/
MAP:https://goo.gl/maps/CJeA4Uqr3CYjkrWM9

アクセス:
【電車の場合】
・東京メトロ日比谷線 人形町駅A2出口より徒歩5分
・都営地下鉄都営浅草線 人形町駅A5出口より徒歩7分
・東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅8出口より徒歩10分
・東京メトロ東西線 茅場町駅10出口より徒歩15分

【車の場合】
・京橋ICから約5分
・浜町IC、清澄橋IC、箱崎ICから約5分

タイムライン
0:00 Start
0:14 小網神社 社殿
0:17 金運おみくじ
0:21 小網神社 全景
0:37 小網神社 入口
0:48 手水舎 2体の龍
0:52 小網神社 鳥居
1:16 弁天さま 市杵島比賣神(いちきしまひめのみこと)またの名を萬福舟乗弁財天(まんぷくふなのりべんざいてん)
1:26 五角形の神楽殿
1:36 日本七福神の一人「福禄寿(ふくろくじゅ)」
1:44 神様からの徳(神徳)を参拝者に授けるとされる「降り龍」
1:50 小網神社境内
2:08 お賽銭箱
2:10 小網神社入口
2:46 Fin

【GEAR】
・CANON EOS R6
・CANON RF24-105mm F4 L IS USM

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#小網神社
#東京都中央区
#Japantravel
#relaxingmusic
#japantrip
#日本橋
#金運アップ
#強運厄除
#ゲッターズ飯田

楽しんでもらえましたら、チャンネル登録と、👍高評価、🔔ボタンをよろしくお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCIRy...