104 北海道屈指のパワースポット、神秘的なコバルトブルーの池「神の子池(かみのこいけ)」清里町 北海道 日本 KiyosatoTown , Hokkaido , Japan ,
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】

北海道清里町にある「神の子池(かみのこいけ)」は周囲220m、水深5mほどの池。
摩周湖からの地下水が湧き出ている山の奥にある池で、摩周湖(カムイトー=神の湖)の伏流水からできているという言い伝えから「神の子」池と呼ばれています。
しかし、昔からこの言い伝えが受け継がれてきたものの、神の子池は摩周湖ではなく外輪山への降水が伏流水であったということが近年の研究で判明しているようです。
誰もが驚くほどの鮮やかなコバルトブルーが広がる「神の子池」。神の子池がこれだけのブルーに輝く理由は噂では「太陽光の中の青い光のみが吸収されず通過し水底に反射して青く見える」という説や「水底にある石灰や水酸化銅が影響して青く見える」と言う説があるそうですが、明確な理由は現在も解明されていないようです。
ちなみに神の子池には倒木が腐らない状態で沈んでいるのですが、その理由には水温が年間を通して8度と低い状態を維持しているからだそうです。
また、季節によっても見える青さが少し変わってくるという事なのでなかなかミステリアスではあります。
水中にはオショロコマという魚が泳いでいるのですが、オショロコマは、イワナの仲間で「カラフトイワナ」とも呼ばれています。寒冷地に生息しており、噂によると日本では北海道だけに生息していると言われているようです。
赤い斑点模様が特徴的で、透き通った神の子池で元気に泳ぐ姿はまさに見ものですので、ぜひオショロコマにも注目してみてください!

■ 神の子池(かみのこいけ)基本情報■
所在地:斜里郡清里町字清泉
電話:0152-25-4111(きよさと観光協会)
時間:5月上旬~10月下旬 ※冬期間車両通行止め
駐車場:無料駐車場(舗装されていません)
※冬期間は除雪しておりません。5月すぎまで雪が残っていることがあるので注意して下さい。
※毎年2月頃「神の子池スノシューツアー」を開催しています。
HP:https://www.kiyosatokankou.com/kamino...

アクセス:
【電車・車の場合】
・JR釧網本線緑駅より車で約20分
・清里町緑駅から車で20分(清里町緑駅より中標津方面に約10km進み、神の子池の看板を右折。林道を約2km進む。)

タイムライン
0:00 Start
0:06 神の子池までの林道 Forest road to Kaminoko Pond
0:16 渓流 Mountain stream
0:21 神の子池(手前)Kaminoko Pond (in front)
0:26 オショロコマ(魚)Oshorokoma (fish)
0:39 小鳥 A small bird
0:59 神の子池Kaminoko Pond
5:11 Fin

【GEAR】
・CANON EOS R3
・CANON RF24-105mm F4 L IS USM
・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM
・CANON RF35mm F1.8 MACRO IS STM

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#神の子池
#北海道清里町
#Japantravel
#relaxingmusic
#japantrip
#摩周湖
#hokkaido
#kaminokoike



103 映画「転校生」とアニメ「かみちゅ!」の聖地でパワーをもらう。縁を結ぶ神社「御袖天満宮(みそでてんまんぐう)」尾道市 広島 日本
OnomichiCity , Hiroshima , Japan
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】

901年、讒言(ざんげん)で流刑になった菅原道真が大宰府(だざいふ)に向かう途中で立ち寄ったのが尾道。地元の人々に親切にされたことに感謝して残した着物の片袖を御神体にしたと伝える神社が御袖天満宮(みそでてんまんぐう)だそうです。
本殿前の狛犬は室町時代の作品。
社前の石段は、大林宣彦監督の尾道三部作の第1作、映画『転校生』で主人公の一夫(尾美としのり)と一美(小林聡美)が転がり落ちて入れ替わる印象的なシーンに登場し有名になりました。長さ5.2mもの一本石で造られた55段の美しい石段です。最上段からひとつ下の石段に継ぎ目があるのは、尾道の石工が自分たちの技術にあぐらをかかないよう、自戒の意味を込めてのものなのだとか。花崗岩が露出する尾道三山と向島の山々に囲まれ、多くの良質な石材に恵まれた尾道では、数多くの寺社や坂道に石材を供給するために多くの石工が活躍したそうです。石段の両脇には、城郭の石垣とも思えるような見事な石垣(御袖天満宮から大山寺までの石垣)があり、ともに尾道の代表的な景観となっているのです。

■ 御袖天満宮(みそでてんまんぐう)基本情報■
所在地:〒722-0046 広島県尾道市長江一丁目11-16
電話:0848-37-1889
時間:年中無休 
駐車場:なし
HP:http://misodetenmangu.or.jp/

アクセス:
【電車・バスの場合】
・JR尾道駅から徒歩20分

【車の場合】
・山陽自動車道尾道ICから約8.6km

タイムライン
0:00 Start
0:02 尾道市 街並みThe streets of Onomichi City
0:24 御袖天満宮(みそでてんまんぐう)への道The road to Misode Tenmangu Shrine
0:35 地蔵 Jizo
0:43 御袖天満宮(みそでてんまんぐう)入口 The entrance of Misode Tenmangu Shrine
1:16 室町時代に作られた狛犬 Koma dogs made in the Muromachi period
1:20 山門  Sanmon Gate
1:40 一本石で造られた55段の美しい石段 55 beautiful stone steps made of single stone
2:00 拝殿 hall of worship
2:12 さすり牛 ※この牛をさすると願いが叶うとされている Sasuri beef
2:16 拝殿 hall of worship
2:53 絵馬Ema 
3:22 御袖天満宮(みそでてんまんぐう)からの景色 Scenery from Misode Tenmangu Shrine
4:01 厳島神社(いつくしまじんじゃ)Itsukushima Shrine
4:42 Fin

【GEAR】
・CANON EOS R3
・CANON RF24-105mm F4 L IS USM
・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM
・CANON RF35mm F1.8 MACRO IS STM

【Music】
・Artlist - https://artlist.io


#広島県尾道市
#Japantravel
#relaxingmusic  
#japantrip
#転校生
#かみちゅ
#広島県
#尾道市
#さすり牛

楽しんでもらえましたら、チャンネル登録と、👍高評価、🔔ボタンをよろしくお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCIRy...

102 草津白根山の火山活動によってできた群馬県のパワースポット「チャツボミゴケ公園」中之条町 群馬 日本 NakanojoTown, Gunma, Japan
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】

群馬県中之条町にあるチャツボミゴケ公園は草津白根山が火山活動を起こしてできた湿地、小沼帯です。
このチャツボミゴケ公園を含む湿地群は「芳ヶ平湿地群」と呼ばれており、ワタスゲなどの高山植物や天然記念物であるニホンカモシカなどの生態系が存在しています。
2015年、芳ヶ平湿地はラムサール条約に登録され、2017年には六合チャツボミゴケ生物群集の鉄鉱生成地として国指定の天然記念物にも指定されています。

この公園の名前の由来になっている「チャツボミゴケ」とは、強酸性の水が流れる場所でしか生息できない希少なコケ。
日本では、ここ群馬県の他、愛媛県、熊本県でしか見ることができないそうです。ここのチャツボミゴケは日本最大級。2,000m²もの壮大な風景が広がります。

実はこのチャツボミゴケとバクテリアの生産活動により、鉄鉱が生成されるそうなのです。鉄バクテリアという種類のバクテリアが、湧き水の中から鉄分を吸収。鉄バクテリアを吸収したチャツボミゴケが、鉄分を集めているとのこと。自然の不思議ですね。そのためチャツボミゴケ公園では、戦中から戦後の1966年まで鉄鉱石が露天掘りにて採掘されていました。
また、露天掘りのくぼみに動物が落ちることで、抜け出せずにそのまま死んでしまうことから、「穴地獄」と呼ばれるようになったそうです。

冬の間は閉鎖しているので、5月頃から11月頃までしか見ることはできませんのでお気をつけください。春の時期にはツツジ、秋には紅葉とのコントラストを楽しむことができます。
                                          
■ チャツポミゴケ公園(ちゃつぼみごけこうえん)基本情報■
所在地:〒377-1701 群馬県吾妻郡中之条町大字入山13-3
電話:0279-95-5111
時間:9:00~15:00 ※12月~4月下旬は冬季閉園
駐車場:無料(約100台)
HP:https://nakanojo-kanko.jp/kuni/

アクセス:
【車の場合】
①関越道 渋川伊香保ICより R17、R353、R145、R292経由、草津温泉方面へ1時間30分
②上信越自動車道 碓氷軽井沢IC下車 
R146号で長野原へ → R145号新須川橋交差点左折 → R292号へ → 碓氷軽井沢ICから約1時間45分

タイムライン
0:00 Start
6:37 Fin


【GEAR】
・CANON EOS R3
・CANON RF24-105mm F4 L IS USM
・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM
・CANON RF35mm F1.8 MACRO IS STM

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#チャツボミゴケ公園
#群馬県中之条町
#Japantravel
#japantrip
#relaxingmusic  
#草津白根山
#芳ヶ平湿地群
#ラムサール条約
#六合チャツボミゴケ生物群集



101 梓水神の鎮座する乗鞍岳の山宮として古代建立された「梓水神社(あずさみじんじゃ)」松本市 長野 日本
MatsumotoCity, Nagano, Japan
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】

梓水神社(あずさみじんじゃ)は、長野県松本市安曇にある神社。乗鞍岳の山宮として、乗鞍高原の宮の原地区に鎮座します。
歴史のある神社で、今からおよそ1150年程前にあたる平安時代の867年の日本初期の書物「日本三代実録」に、この「梓水神社」は「従五位下」という「位」を、
朝廷から授かったとの実録が記されています。
1150年前となると、長野県内では穂高町にある有名な「穂高神社」や長野市の「戸隠神社」くらいしかなかったとされていて、かなり昔からの歴史があることになるのです。

「梓水神社」の祭神は、諏訪大社と同じ信濃の国を創ったとされている「建御名方神(タケミナカタノカミ)」という神様です。
この「建御名方神」は、「古事記」や「日本書紀」に出てくる神様で、「天照大神(アマテラスオオミカミ)」の孫である「瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)」の天孫降臨に先立ち、
「武甕槌命」と言う神様が「大国主命」の国譲りに反対して「武甕槌命」に相撲を挑むのですが、負けてしまい、信濃の国(現在の諏訪)まで追放されて来たようです。
そして、それ以後は諏訪から他の土地へ出ない事を、天津神の命に従うことを誓ったとされているようです。
その為、信濃の国を創ったのは、ほぼ「建御名方神」とされていて、長野県の神社にはどこもこの「建御名方神」が祀られているのです。

また、言い伝え①として、「梓水神社」の境内の一帯にある大地は、その昔は多くの池がある湿地帯で、「ここの水をもらって散布すると、よく作物ができる」と言われたり、
昔は「雨乞い祭り」などが行われるなど、水にかかわる信仰の地とされていたとされております。
                        言い伝え② 信濃川の源流の1つとされている乗鞍高原は、分水嶺としての土地なので、この「水の神様」=「瀬織津姫(セオリツヒメ)」が乗鞍龍神伝説の龍神様の正体ではないか?という説もあるそうです。
「瀬織津姫」は水の神様で瀧神、川神とされているようです。【福岡では宗像大社に祀られており「海の神」ともされています】 
そして、安曇地域を創ったとされている「安曇族」の元々が九州の福岡市だと言う話と繋がります。

見応えのあるポイントとして「梓水神社」は、拝殿の紅梁や脇障子の彫刻に注目です。
1本の木から掘り出してこのように彫刻する掘り方で、「井波彫刻」と言われているそうです。
井波彫刻師は木彫で名高い富山県井波町(現、南砺市)の掘り方で、全国から依頼を受け、各地にその芸術を残しています。

梓水神社の社殿の裏側には、古い鳥居があります。これは、この神社でも一番古い鳥居でこの梓水神社の社殿と乗鞍岳山頂を結ぶ鳥居と言われております。 
最後に、「梓水神社」の横には乗鞍高原の「大野川小中学校」があり、その大野川小中学校の前には「御池」という小さな池があります。
この「御池」の真ん中に小さな祠が建っているのですが、乗鞍高原の「龍神伝説」の龍の心臓という言い伝えがあります。
「乗鞍龍神伝説」とは、乗鞍岳の山には龍神が住んでいるというもので、頭は乗鞍岳剣ヶ峰山頂にある本宮、そして心臓がこの御池の真ん中に建つ祠、そして胴体と尻尾は松本平を経由して諏訪湖にまで続いているというものです。
この龍神伝説は「諏訪大社」にも全く同じものがあり、諏訪大社側では、諏訪大社が頭で乗鞍岳山頂が尻尾らしいですが、同じ伝説が乗鞍高原と諏訪大社にあるというのも見方によっては面白いと思います。                                           
■ 梓水神社(あずさみずじんじゃ)基本情報■
所在地:〒390-1520 長野県松本市安曇4306-5
電話:0263-93-2045
時間:年中無休 
駐車場:無料駐車場
HP:www.go.tvm.ne.jp/~norikura-vc/

アクセス:
【電車・バスの場合】
松本駅から松本電鉄上高地線に乗り「新島々駅」(約30分)→乗鞍高原線のバスに乗り換えて「大野川学校前」にて下車(54分)→徒歩5分

【車の場合】
松本インターから約1時間

タイムライン
0:00 Start
0:32 御池 oike
0:39 梓水神社 一ノ鳥居 Azusa Suijinja Shrine Ichino Torii (First Gate)
0:56 てんとう虫 ladybug
1:32 水源 source of river
1:49 梓水神社 全景 Azusa Suishin Shrine Panoramic view
2:00 梓水神社への階段 Stairs to Azusa Suijinja Shrine
2:09 拝殿 hall of worship
2:32 神鏡(しんきょう)sacred mirror (one of the three sacred treasures)
2:40 階段(上からの眺め)Staircase (view from the top)
3:19 井波彫刻 Inami Sculpture
3:43 拝殿 hall of worship
4:19 Fin

【GEAR】
・CANON EOS R3
・CANON RF24-105mm F4 L IS USM
・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM
・CANON RF35mm F1.8 MACRO IS STM

【Music】
・Artlist - https://artlist.io



#100 白龍神王が祀られているヤイタイ島(阿寒湖)「白龍神社(はくりゅうじんじゃ)」釧路市 北海道 日本
KushiroCity , Hokkaido , Japan ,
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】

白龍神王の祠は阿寒湖内に浮かぶ周囲300mの無人島「ヤイタイ島」に鎮座しています。
北海道の中で最も強力な力を持ったパワースポット。
白龍神王は強力なパワーを持っており、旭岳から流れてくる「気」と、カムチャッカ半島から知床、屈斜路湖を経由して流れてくる「気」が、あたかも龍がとぐろを巻くような形で滞留する場所で阿寒湖を囲む4つの山の「山龍」と気を貯えた「水龍」で二重に守護されているヤイタイ島は、その龍が抱く玉の部分に当たる強力な風水スポットとも言われています。
龍が抱く玉は「如意宝珠のと呼ばれていて、願いを叶えてくれるもの、まさにドラゴンボールと言えるでしょう。

白龍は開運の象徴で、参拝された方々は仕事運と金運を中心に運気が上昇したという方が多いそうです。
また、湖の水の持つエネルギーと周囲の山の神様の力が主に恋愛運を強くしてくれるそうで、意中の相手や恋人と阿寒湖の周りを散策したり、ボートを楽しむ等でデートすることで、神様が二人の関係を守護してくれると言われています。
阿寒湖の水深44mの地点に、酸素濃度が日本一だと言われるパワースポットもあるそうです。
ヤイタイ島へ行くには下記に連絡をしてから行きましょう!

阿寒湖漁協フィッシングランド阿寒
北海道釧路市阿寒町阿寒湖畔
0154-67-2057
※冬季はお休みになるようです。
※お一人でも3,000円で船がチャーター出来ます。
※漁船のため、かなりの風圧で寒いです。防寒対策して行ってくださいね!
※ 湖畔から約10分で到着し、島を一周しても数分で回れてしまいます。

■ 白龍神社(はくりゅうじんじゃ)基本情報■
所在地:085-0467 北海道釧路市阿寒町阿寒湖
電話:0154-67-2057
時間:年中無休 
※船で行く必要がありますので必ず「阿寒湖漁協フィッシングランド阿寒 0154-67-2057」に確認してください。
駐車場:無料駐車場
HP:https://ja.kushiro-lakeakan.com

アクセス:
【バスの場合】
・釧路駅から阿寒湖まで約30分

【車の場合】
・東京から釧路空港へ飛行機で約1時間45分
・たんちょう釧路空港から阿寒湖まで約60分

タイムライン
0:00 Start
0:16 阿寒湖全望 Panoramic View of Lake Akan
0:37 阿寒湖湖畔 Lake Akan Shore
0:56 ボッケ遊歩道 Bokke Trail
1:14 ボッケ Bokke
1:47 乗船→ヤイタイ島へ Boarding→Yaitai Island
2:29 ヤイタイ島へ上陸 Landing on Yaitai Island
2:58 白龍神王 White Dragon King
3:24 御神木 Goshinboku(sacred tree)
3:52 乗船 Boarding the ship
4:41 Fin

【GEAR】
・CANON EOS R3
・CANON RF24-105mm F4 L IS USM
・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM
・CANON RF35mm F1.8 MACRO IS STM

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#白龍神王
#阿寒湖ヤイタイ島
#Japantravel
#relaxingmusic  
#japantrip
#白龍
#龍神パワー
#阿寒湖
#lakeakan
#ボッケ



#99 学問の神様・菅原道真を祀る日本最初の天満宮「防府天満宮(ほうふてんまんぐう)」防府市 山口県 日本
HofuCity , Yamaguchi , Japan ,HofuTenmangu
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】

防府天満宮は、学問の神様・菅原道真公を祀った神社で、京都の北野、福岡の太宰府と共に日本三天神のひとつで、日本で最も古い天満宮とされています。
九州へ向かう途中、防府に立ち寄った菅原道真公は、この地が気に入り、自分が死んだら魂となって帰ってくると約束したと伝えられており、九州で道真公が亡くなった翌年(904年)に、日本で最初の天満宮として創建されたと言われています。
防府天満宮は学問の神様としてだけでなく、縁結びや厄払い、招福のご利益としても知られるパワースポットです。
祭神は菅原道真公とその祖先とされる「天穂日命(あめのほひのみこと)」「武夷鳥命(たけひなどりのみこと)」「野見宿禰(のみのすくね)」です。

学問の神様・菅原道真公は平安時代の貴族で、承和12年6月25日(西暦845年)生まれ 延喜3年2月25日(同903年)没。
政治家でもあり学者でもありました。天皇に重用され一時は右大臣にまで上りつめたのですが、藤原氏の出身ではなかったため、左大臣・藤原時平に讒訴され大宰府に左遷され、その地で亡くなられました。
道真公の死後、都では天変地異が多く発生、その霊を慰めるために神として祀られるようになったのが、天満宮の始まりだとされています。
天満宮と言えば、道真公が梅を愛したことから、梅の木がたくさん植えられています。「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ」の歌はあまりにも有名です。
ここ防府天満宮にも千本以上の梅が植えられていて、毎年二月には梅祭りが催され大勢の人で賑わいます。
また、梅が花開く前の厳冬の時期も、雪が降れば赤い社殿と白い雪のコントラストがとても素敵です。

境内にある春風楼は、建築開始時には五重塔として建てられるはずでしたが、途中で中止されて一階部分だけが造られたものです。ここからは防府の町が一望に見渡せます。

■ 防府天満宮(ほうふてんまんぐう)基本情報■
所在地:〒747-0029山口県防府市 松崎町14-1
電話:0835-23-7700
時間:9:00〜17:00(ご祈祷受付:16:30まで)
駐車場:駐車場500台(大型バスも駐車できます)
HP:http://www.hofutenmangu.or.jp

アクセス:
【電車の場合】
・山陽本線JR防府駅から徒歩約15分

【バスの場合】
・防府駅 天神口(北側)2番乗り場より
【阿弥陀寺】行バスにて防府天満宮下車(所要時間約5分)、徒歩3分

【車の場合】
・高速道路(山陽自動車道)
広島方面⇒防府東インターチェンジから約10分
福岡方面⇒防府西インターチェンジから約10分


オススメ動画
●山口紀行 防府天満宮 元気に近場にお出かけ こんな時だから行く価値あり 海外旅行やテーマパークなんて目じゃないかもよ
https://youtu.be/a1d6Q06r0z8
●受験生が祈願する山口県防府市「防府天満宮」実は他にも!?
https://youtu.be/byqDLtENlhw
●防府天満宮に行って、人気カフェでパフェ食べた後、焼き肉屋で酒飲む大学生の日常
https://youtu.be/yzCPj3Bj42U

タイムライン
0:00 Start
0:15 石鳥居【県指定有形文化財】
0:30 大専坊【県指定史跡】
0:56 楼門
1:08 手水舎(ちょうずや)
1:12 太鼓楼
1:22 楼門
1:27 灯籠
1:33 楼門
1:46 防府天満宮拝殿内
2:22 防府天満宮拝殿
2:14 楼門裏側
2:16 御神木
2:29 絵馬奉納所
2:38 春風楼【登録有形文化財】
3:25 石雲紫
3:37 須賀社・「子宝の神」老松若松社・貞宮遥拝所・愛宕社
3:44 防府天満宮 本宮裏側
3:55 観音堂
4:43 Fin

【GEAR】
・CANON EOS R3
・CANON RF24-105mm F4 L IS USM
・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM
・CANON RF35mm F1.8 MACRO IS STM

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#防府天満宮
#山口県防府市
#Japantravel
#relaxingmusic
#japantrip
#菅原道真
#受験の神様
#学問の神様

#98 江原啓之さんの「今、いくべき聖地」で話題になった「来宮神社(きのみやじんじゃ)」熱海市 静岡県 日本
AtamiCity , Shizuoka , Japan , KinomiyaShrine
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】


「来宮神社(きのみやじんじゃ)」は、静岡県熱海市にあり、古くは「来宮大明神」と呼ばれ、来福・縁起の神として長い間信仰されています。
また、本殿の奥にある「大楠」は、健康長寿・心願成就があり、悩みを抱えていたり、自分自身と向き合いたいなど、参拝者の多くの願いも受け止めてくれるとてもすごいご神徳があります。
もう一つ、来宮神社がパワースポットだと言われる理由として、富士山から直結した「龍穴」だと言われている事。
龍穴(りゅうけつ)とは、陰陽道や古代道教、風水術における繁栄するとされている土地の事を指します。龍が通る道は繁栄すると昔から言われていて、現在全国で繁栄しているような場所は全て、龍が通る道にあると言われています。
一番有名な龍穴は伊勢神宮。
他には唐招提寺、日光東照宮も大きな龍穴で、天変地異とは無縁なのだとか。

来宮神社に祀られている神様は、こちらの3柱。
1.縁結びや営業繁栄の神様、大巳貴命
2.日本の木を植樹したと言われる生命の神様、五十猛命
3.有名な武勇と決断の神様、日本武尊命

来宮神社一番の見どころとなる「大楠」は、樹齢2,000年を超える大木で一周23.9mもあります。
 長寿のご利益、願いが叶うご利益があるという大楠の木は、一周するごとに寿命が1年伸びるという言い伝えもあります。
願いを叶えたい場合は、叶えたい願いを唱えながら大楠の周りを歩くと願いがかなうとか…
この他にも、長い時代を生きてきたご神木なので、人生に迷ったときに幹の周りを歩くと、1歩踏み出す勇気をもらえるでしょう。
※大楠を回るルートは、右回りでも左回りでもOK。


弁財天
江戸時代に大久保将監という徳川家武臣が、奥州の金華山にある弁財天を参りにいきました。
その際に、大久保将監は弁財天のご利益を受け、出世していったという逸話が残っています。
 安置されている場所を何度か移した後、飢饉が続き、また疫病が慢延していた熱海を鎮めるため、現在の地に安置されたそうです。
 各地にある弁財天の中でも、過去の逸話から、来宮神社の弁財天は立身出世や健康のご利益があるとされています。
本殿の右側にある小路を進んでいくと見える赤い鳥居を目印にしましょう。

稲荷神社
真っ赤な鳥居が連なる末社が「来宮稲荷神社」です。
京都伏見稲荷大社より勧請された稲荷神社。
神名を宇迦之御魂神いう稲荷神社の祭神は「稲に宿る神秘的な精霊」とされています。
稲に関わることだけでなく、人の生活一般にご利益があるとされる稲荷神社では、五穀豊穣、商売繁盛といったご利益にあやかれます。

三峰神社
境内に入ってすぐ、右手に見えるのが末社として祀られた「三峯神社」です。
埼玉県の三峯神社から勧請された神社では、お犬様として崇められた狼が祀られています。
盗賊や災難から人々を守ると祭神にお参りをしましょう。
 
三峰神社のすぐとなりには、神社のシンボルとなっている2つ目の楠があります。
奥にある大楠ほどの大きさはないものの、こちらも太くたくましい幹です。

■ 来宮神社(きのみやじんじゃ)基本情報■
所在地:〒413-0034 静岡県熱海市西山町43-1
電話:0557-82-2241
時間:9:00〜17:00(ご祈祷受付:16:30まで)
駐車場:無料駐車場(40台)
HP:http://kinomiya.or.jp/


アクセス:
【電車の場合】
* JR熱海駅から徒歩約20分
* JR来宮駅から徒歩5分(来宮~熱海間の電車は約40分分おきの発車)
* JR熱海駅から十国峠行または西山循環に乗車、来宮神社前のバス停で下車
* JR熱海駅からタクシーで約6分、来宮駅からは約2分

【車の場合】

オススメ動画
●[癒し」関東一のパワースポット熱海来宮神社〜樹齢2100年御神木からパワーをお届けします!
https://youtu.be/4hLnWA5lX5Y
●【インスタ映え神社】 来宮神社(きのみやじんじゃ)熱海 人気パワースポット
https://youtu.be/zp7uaGxa_OI
●【熱海来宮神社】で撮れた 不思議写真。池に現れた龍神様と大楠の木霊さん。
https://youtu.be/5jKj8BqrJhY

タイムライン
0:00 Start
0:22 来宮神社入口
0:31 参道
0:39 三峰神社
0:45 来宮神社 拝殿
1:09 来宮弁財天
1:19 来宮稲荷社
1:31 第二大楠
1:48 御神水
1:51 大楠(国指定天然記念物)
2:32 来宮神社 拝殿
3:06 Fin

【GEAR】
・iPhone13 Pro

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#来宮神社
#静岡県熱海市
#Japantravel
#relaxingmusic
#japantrip
#富士山の開運パワー
#江原啓之
#熱海市
#Mtfuji

#96

静岡県屈指の名瀑・強力浄化のパワースポット「白糸の滝(しらいとのたき)」富士宮市 静岡県 日本【ShiraitoWaterfall,FujinomiyaCity,Shizuoka,Japan】
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】

天下の名瀑としてその名を轟かす白糸の滝は、1936年、国の名勝および天然記念物に指定。
1950年には、日本観光百選の滝の部で第一位になり、2013年に富士山が世界文化遺産に登録されたときには、25ある構成資産の1つとして登録されました。

白糸の滝は、富士山の雪解け水が、上部の水を通す地層である新富士火山層と下部の水を通さない地層である古富士火山層の境の絶壁から湧き出しています。高さ20m・幅150mの湾曲した絶壁から、大小数百の滝が流れ落ちています。
その姿は白糸の名にふさわしく、幾筋もの絹糸をさらしているようです。
滝壺はエメラルドグリーンに透き通り、周囲の緑と相まって、自然が生み出すダイナミックな姿を堪能できます。
遠くから見ているときは横幅の広さに驚かされますが、近くで眺めると、今度はその高さに圧倒されます。年間を通じて水温12℃、毎秒1.5トンの湧水が流れ出ているといわれています。

■ 白糸の滝(しらいとのたき)基本情報■
所在地:〒418-0103 富士宮市上井出273-1(白糸の滝駐車場)
電話:0544-27-5240(富士宮市観光協会)
拝観時期:年中無休
駐車場:
・白糸の滝駐車場(大型バス10台、マイクロバス5台、乗用車105台、バイク10台)
・他近隣の民間駐車場あり
HP:http://www.city.fujinomiya.lg.jp/kank...
MAP:https://goo.gl/maps/Q34gx9XxBv12oBF36

アクセス:
【電車の場合】
・JR富士宮駅から富士急静岡バスで約30分
【車の場合】
・東名高速道路 西富士道路、国道139号を経由し、上井出ICを下り約5分(東名富士ICから約40分)
・新東名高速道路 西富士道路、国道139号を経由し、上井出ICを下り約5分(新東名新富士ICから約35分)
・中央高速河口湖ICから車で・・・国道139号で約1時間、途中右折(標識があります)

タイムライン
0:00 Start
0:01 白糸の滝
4:09 Fin

【GEAR】
・CANON EOS R3
・CANON RF24-105mm F4 L IS USM
・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM
・CANON RF35mm F1.8 MACRO IS STM

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#白糸の滝
#富士宮市
#japantravel
#静岡県
#天然記念物
#富士山
#富士山撮影
#滝
#japantrip



#95 エメラルドブルーの滝壺で運気と活力をパワーアップ「西沢渓谷(にしざわけいこく)」山梨市 山梨県 日本【Nishizawavalley,YamanashiCity,Yamanashi,Japan】
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】

西沢渓谷は、山梨県北部に位置する秩父多摩甲斐国立公園にある渓谷です。
トレッキングコースとして整備されておりますが、一周(約10km)約5時間以上かかるため、天候チェックや最低限の装備で行くことをおすすめします。
国内屈指の景勝地で、原生林を流れる渓流がいくつもの滝をつくり、神秘的な魅力にあふれています。
三重の滝、魚止の滝、竜神の滝、恋糸の滝と続き、圧巻は最も美しい滝とされる「七ツ釜五段の滝」。「西沢渓谷」は手つかずの大自然に囲まれた癒しの郷で「森林セラピー基地」に認定され、「平成の名水百選」「日本の滝100選」をはじめ、さまざまな100選に選ばれ、山梨のパワースポットとしても注目を集めています。
初夏もおすすめですが、紅葉の時期も最高です。


■ 西沢渓谷(にしざわけいこく)基本情報■
所在地:山梨県山梨市三富川浦
電話:0553-22-1111(山梨市観光協会)
拝観時期:12月1日~4月28日:冬季閉鎖
駐車場:
・西沢渓谷入口 市営駐車場 無料・60台
・道の駅みとみ 北側駐車場 無料(紅葉時期は有料)・200台
・西沢渓谷入口 私営駐車場 1台500円
HP:https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4536.html
MAP:https://goo.gl/maps/f5C29MqZwWf3W4NGA

アクセス:
【電車の場合】
・JR山梨市駅からバスで60分(「西沢渓谷入口」下車)

【車の場合】
・中央道勝沼ICから60分 
駐車場:市営無料駐車場、道の駅みとみ(紅葉時期限定で有料)

タイムライン
0:00 Start
0:01 西沢渓谷 Nishizawa Valley
0:23 透き通った渓谷 A crystal clear valley
0:43 きのこ A mushroom
0:58 苔 Moss
1:07 仏像 Buddha statue
1:16 二俣吊り橋 Futamata Suspension Bridge
1:27 魚止滝 Uodome Falls
1:36 三重の滝 Sanjyu Falls
2:17 竜神の滝 Ryujin Falls
2:47 貞泉の滝 Teisen Falls
3:31 母胎淵 Mother's abyss
4:57 七ツ釜五段の滝(下段)Nanatsugama 5-dan Falls (lower)
5:23 七ツ釜五段の滝(中段)Nanatsugama 5-dan Falls (middle)
5:52 山の神【大御山那賀都神社】Mountain God [Omiyama Nagatsu Shrine]
6:49 Fin

【GEAR】
・CANON EOS R3
・CANON RF24-105mm F4 L IS USM
・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM
・CANON RF35mm F1.8 MACRO IS STM

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#西沢渓谷
#山梨市
#japantravel
#七ツ釜五段の滝
#三重の滝
#秩父多摩甲斐国立公園
#渓谷
#滝
#japantrip



#94 天照大神が君臨したパワースポット「沖宮(おきのぐう)」那覇市 沖縄県 日本【OkinoguShrine,NahaCity,Okinawa,Japan】
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】

沖縄県那覇市の奥武山公園の東部にある神社「沖宮」は、琉球王国の「琉球八社(官社)の制」によって王府から特別の扱いを受けた8つの神社である「琉球八社」のうちの一つ。
昭和10年に国宝に指定されましたが、先の大戦で消失、戦後は昭和36年に通堂町に仮遷座、昭和50年より現在の那覇市奥武山に遷座しました。

主な御祭神は「天受久女龍宮王御神(てんじゅくめりゅうぐうおうおんかみ)」です。
これは、いわゆる神社神道でいうところの「天照大神(あまてらすおおみかみ)」の別名の一つです。
沖宮の由来によれば、御祭神としてはじめは霊木を祀っていたとのこと。
他に天龍大御神・天久臣乙女王御神・熊野三神など多くの神々を祀っています。

特に神秘的な雰囲気に包まれる場所は祈祷殿の左手の小道を順路に従って進むと、赤い鳥居の先に急勾配な石段があります。階段を登っていくと、沖宮の主祭神の天受久女龍宮王御神(天照大御神)が降り立ったといわれる天燈山があります。この高台には梵語が刻まれた古石が鎮座する御嶽(うたき)があり、神秘的な雰囲気に包まれています。

その他にも天燈山と対の存在として祀られている水神(この水神のご神体は井戸で、沖宮の神様を祀る際に使用する水はこちらの井戸から取ったもの)や弁財天(弁財天は、金運・財運開運、技芸(芸能・音楽等の芸事)の上達など)等の神々も祀られております。

天燈山一帯が境内となっており、本殿・拝殿のほか御嶽や末社を合わせて参拝できます。
読売巨人軍や多くの芸能人も参拝に訪れているそうです。

■ 沖宮(おきのぐう)基本情報■
所在地:〒900-0026 沖縄県那覇市奥武山町44
電話:098-857-3293
拝観時間:年中無休・参拝自由
駐車場:境内には参拝者専用駐車場はありませんので、奥武山公園の無料駐車場を利用してください。
(公園第2駐車場からは徒歩約4分)
HP:https://okinogu.or.jp
MAP:https://goo.gl/maps/3HZtPvCKaKCjw54MA
アクセス:
【電車の場合】
・那覇空港から「ゆいレール」で10分「奥武山公園」下車 徒歩3分

【車の場合】
・那覇空港から約10分 県道67号松本和田線沿い

タイムライン
0:00 Start
0:01 天受久女龍宮王御神(てんじゅくめりゅうぐうおうおんかみ)※またの名を天照大神(あまてらすおおみかみ)Tenjukume Ryuguo Onkami *Also known as Amaterasu Omikami.'s name is Amaterasu Omikami.
0:11 天燈山(てんとうさん)Mt. Tento (Tento-san)
0:18 沖宮 一の鳥居 Okimiya Ichi no Torii
0:36 沖宮 拝殿 Okimiya Haiden
0:45 祈祷殿(導きの神様、猿田彦命) Prayer Hall (God of Guidance, Sarutahiko no Mikoto)
0:50 天燈山御嶽への階段(てんとうさんうたきへの階段)Stairs to Mt. Tento
0:59 天燈山御嶽(てんとうさんうたき)天受久女龍宮王御神(てんじゅくめりゅうぐうおうおんかみ)
Stairs to Mt. Tento (staircase to Mt. Tentosan Utaki)
1:12 天照皇大神・春日大神・八幡大神 Amaterasu Omikami, Kasuga Okami, Hachiman Okami
1:26 弁財天宮 Benzaitengu Shrine
1:31 弁財天 Benzaiten
3:41 Fin

【GEAR】
・CANON EOS R3
・CANON RF24-105mm F4 L IS USM
・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM
・CANON RF35mm F1.8 MACRO IS STM

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#沖宮
#金運アップ
#Japantravel
#okinogu
#沖縄県那覇市
#琉球八社
#天燈山
#天照大御神
#神社
#japantrip

楽しんでもらえましたら、チャンネル登録と、👍高評価、🔔ボタンをよろしくお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCIRyF4t4KWwappN9NN5o5Gw