「虹とスニーカーの頃」を楽しもう | 音楽を楽しもう

音楽を楽しもう

キーボード、でもギターでも、そう縦笛だっていいんです。
身近にある物を鳴らしてみましょう。
音楽をいろいろな角度で楽しみましょう。

皆さんこんにちは、baronです。

 

風が強くて寒くて、歩いているとどうにかなりそうですが、もう12月も終わりですもんね。寒くて当たり前です。悲しい

 

今日はチューリップの「虹とスニーカーの頃」を聴いてみましょう。下矢印

 

 

わがままは男の罪 それを許さないのは女の罪

 

若かった何もかもが あのスニーカーはもう捨てたかい

白いスニーカー汚さないように はだしで雨の中僕らは歩いた

びしょびしょ濡れのトレーナーが乾くまで抱き合った夏の昼下がり

 

白く浮かんだ水着の跡 指先でなぞれば雷の音

窓辺から顔をつきだして 虹を探してた君を覚えてる

 

縺れたいとを引きちぎるように 突然二人は他人になった

僕らにはできなかった 大人の恋はどうしても

わがままは男の罪 それを許さないのは女の罪

 

1979年リリース、チューリップ の大ヒット曲です。曲が一つの物語のようですね。

私は当時中学生で、ラジオから毎日のように流れるこの曲が大好きでした。チューリップのメンバーはみんな作詞作曲をします。この曲はボーカルの財津和夫さん作詞作曲です。

「わがままは男の罪 それを許さないのは女の罪」という歌詞は、当時賛否両論だったようです。

 

財津さんは、さびの頭の部分に「あ」の母音を多用することで、聞き手の心に残るようにしたそうです。確かに「わがままは〜」は全て「あ」の母音ですね。

 

こちら「切手のないおくりもの」も財津和夫さん作詞作曲の名曲です。1978年に「みんなのうた」でも放送されました。チューリップバージョンの「切手のないおくりもの」です。下矢印

 

なんだか心がほっこりとしますね。

「別れゆくあなたへ この歌を届けよう

寂しい時に歌ってほしい 遠い空からこの歌を」

という部分でいつも泣きそうになります。

 

今日もお付き合い下さりありがとうございました。お願い

皆さんにとって素晴らしい1日になりますように。

次回も音楽を楽しみましょう。

またね。

バイバイ