ちょん切ったり 残したり | 水の星へ愛をこめて

水の星へ愛をこめて

釣りだったり、アクアリウムだったり、猫だったりのブログです

 

 

 

5月に入ってますます絶好調のハエトリソウ

そうなると花茎も・・・

 

 

 

 

 

ぴこーん

 

 

 

 

 

ぴこぴこーん

あちこちで立ち上がってきましたよ (*´艸`*)

 

 

 

 

 

「あら、立派だねぇ ラブラブ

((((;゚Д゚)))) もしや貴方は!?

 

 

 

 

 

ひいぃぃぃ!!

(ノ)゚Д゚(ヽ)

 

 

 

 

 

ち~ん (。-人-。)

はい、少々前置きが長くなりましたが花茎を切り取りました。

 

 

ちょっと可哀想な気もするのですが、ハエトリソウは花を咲かせると一気に株全体が弱ってしまうので

毎年花茎が出てくるとカットしているんです (o^-')b

 

 

 

 

 

一方で今シーズンから春以降も完全室内管理する事にしたモウセンゴケ(こっちの方がアブラムシ等の害虫の心配をしなくても良いからなんです)ですが

 

コチラはしっかりと花を咲かせて種を採ります

(注:こちらの画像は数日前に撮ったものです)

 

 

 

 

 

長い花茎の株は植木鉢へ移植して、プランター植えよりも低い位置にし

天井の植物育成LEDに当たらないようにしていました (・ω・)b

 

 

 

 

 

ちなみにモウセンゴケの花は

蕾の時はこんな感じなんですが

 

 

 

 

 

毎日1~2輪ずつ花を咲かせ

その都度、立ち上がっていき

(受粉しやすいように常に咲いている所が頂上にくるように自らしているんですよ、植物の知恵ですね)

 

 

 

 

 

最後のほうにはこんな感じになってしまうのですが

 

 

 

 

 

完全に目測を誤って

(注:こちら今朝撮り)

更に植木鉢を低い位置にしなければならない事態になってしまいましたよ (;^_^A

 

 

 

 

 

まあ少々ならLEDにくっ付いてしまっても仕方がない(花が熱でダメにはなってしまうのですが)とは思うのですが・・・

 

 

 

 

 

「愚か者め! 『日本中モウセンゴケの花まみれ計画』の為の貴重な種を一粒でも無駄にするのは許さないルン!!」

 

こりゃあ、いよいよメタルラックの棚を更に上げなきゃならないか

(;´ω`)y-~~ ジャマクセーンダヨ