本日は火曜日!定休日です

「定休日の夜」と書いて、「ゆっくり飲める日」と読みます

 

銭湯に行った後の帰り道で、餃子に三種盛りに

ビールと定番の組み合わせをした後に

ラーメンで〆て、自宅に戻ってスコッチをグビグビ

 

最近のマイブーム!!

ヨッパライの火曜日に書く、ベロンベロンブログ

 

昨日に大阪七福神を回って、絵馬集めのマラニックを思い出しながら

 

1件目の行ったのは三光神社、真田丸が在った処です

真田幸村公の銅像があり、その隣に「真田の抜け穴跡」があります

 

この抜け穴が大坂城に繋がっていたと書かれてあります

 

寿老神の像も有りました、長寿と金運のご利益があると言われています

 

次に立ち寄ったのは、長久寺はこんな感じで歴史を全く感じない感じです

福禄寿が祀られているはずなんだけど、中に入っても見つけれませんでした

見つけても写真撮影が禁止されているので、撮れなかったですけど

 

次に行ったのは、法案寺南坊です

此処は大阪の飲み屋街の、端っこに有ります

七福神の唯一の女神、弁財天がこの中にも祀られています

小さく祀られていました
 
次に寄ったのは、大乗坊
周りにはメイドバーがひしめく、日本橋の中に有って
ちょっと見つけにくかった
中に入ると、うす暗くて良く見えなかったけど
毘沙門天は、見つけれなかった
 

次に向かったのは、大国主神社

この辺りの町名は、大国町(だいこくちょう)ですので

僕は、「だいこくぬしじんじゃ」と思っていてけど

読み方は、「おおくにぬしじんじゃ」でした

これを見たら、「だいこくさま」としか読めないし

七宝が入った大きな袋を担いだ、大黒天は居ました

 

次に向かったのは、今宮戎

毎年1月の10日に行われる、「えべっさん」には毎年行ってます
 
最後は、四天王寺です

七福神の布袋尊は丸い顔には笑みをたたえ、笑門来福の神様です

「堪忍袋」とも呼ばれる袋を担いでいます

僕も堪忍袋の緒が切れない程の、寛容さを持ちたいものです

僕の中では、四天王寺さんって言うと
カメ池!! スッポンがいっぱい居ています
大阪で安く、すっぽん料理を出すと
決まって四天王寺で盗んで来たやろ!って言われます
写真の向こう側の島にも、スッポンが大量に甲羅干しをしてた
 
貴方にとってチョットでも、良い事が有ればなぁ~
なんて思っている
大阪の下町、平野のバーテンダーでした