↑前編からの続きです。
到着してすぐ気がついたのですが、虫が飛んでました。
ので、
今年初の
森林香の登場。
続いて、炊事棟に水を汲みに行ったんですけど、、
実は、今回のキャンプは、テントとコット以外にもいろいろと初物が多くてですね。( ̄ー ̄)

これも今回初使用のグッズでございます。

エバニューのウォーターキャリー。
ま、水筒ですよね。
いままで長らく同じようなののDAISOの100円のやつを使ってましたが、ついに穴が空いて水が漏れだしてきたため、前から欲しいと思ってたこのエバニューのを買いました。
当たり前といえば当たり前ですが、100均のより厚みがあってしっかりしてるし、満水にしても倒れずちゃんと立ってくれます(DAISOのは満水だと良く倒れてた(笑))。
前編のテントやコットと合わせて、今回初めて投入したグッズはこの記事の最後か別記事で改めて紹介しますね。
さて、
まだ晩御飯には早いのですけど、このままチビチビ飲みながらピーナッツとかつまんでたら、それでお腹がいっぱいになってしまいそうな気がしたので、晩御飯用に買ってたのも少し食べようと思います。
てことで、
これ↓

激安味付き焼くだけのやつ。(笑)
これを焼いていきますよ。

いままでは豚肉とニンニクの芽の炒め物を買ってたけど、今回は牛肉のにしてみた。
が、
これ

油がスゴい( ̄▽ ̄;)
肉もくず肉と言ったら言い過ぎかもだけど、なんか、その…
でも味は美味しかった!
濃い味で酒にも合う。(^-^)v
余分な油はキッチンペーパーで吸い取りました😃
ここで、おニューのコットの具合を確認しつつ、少し昼寝でもしようかなって。

ごろり。

・
・
・
・
しかし、
僕のテントの近くのオート区画サイトから家族連れの方の声が聞こえてきて… 眠れない

ただ、その家族の声は不快な感じじゃなくて、聞いてたら(盗み聞きするつもりはないけど聞こえてくるんで)、なかなかの初心者感があって、微笑ましくも面白い
もんだから、つい意識がそっちにいっちゃって、眠れなかった(笑)

どうやらそのご家族、テント張るのも初めてのようで、なんとかテントは立ったみたいなのに「このヒラヒラしてるのおかしくない?みんなのと違うよ」とか言ってる。お母さんの声から始まり、しまいにはお父さんの声でも「ヒラヒラが…」と聞こえてくるから、いったい何がそんなにヒラヒラしてるんだろう?と思って、様子を見てみたら、テントの出入り口のキャノピーにもなる幕がヒラヒラしてた(笑)
それで、お節介かもと思いつつも声をかけて、「これはポールがあればこうやって張れるんですけど、ポールがないなら巻き上げてこうやってトグルで留めておくと良いですよ」って言ってやってあげたら、すごくお礼を言われた。

そんなこんなで、
結局昼寝する気もなくなって、
まだ明るかったけど、となりのソロの方が既に焚き火してたから僕も焚き火をはじめてみた。

拾った木が生木ぽくて煙りがすごく目に染みるけど、乾いたのもあったから比較的簡単に火が着いた。(^-^)v
コンパクトなカマドスマートグリルB6型でも、十分焚き火を楽しめる。
ちなみに、ここにも今回初使用のグッズがありまして。その名も「カマドダイ」なるもの。名の通り、カマドスマートグリルを載せる専用の台。これもあとで紹介しますね~
しばらく焚き火を眺めてたけど、このまま燃やし続けたら夜の薪が無くなっちゃう気がしたので、焚き火はいったん中断。
夕暮れ時の少し前、芝生で小さい子らの遊ぶ姿が微笑ましい。

さて、そろそろ寝ようかとおもったところで、珍客発見

爬虫類が苦手な方はご注意ください

家の外壁とかにたまに張り付いてるヤモリとは少し違うような…
尻尾がなんとなく、大きさは全然違うけど形がオオサンショウウオのそれと似てるような…
少し調べてみたら、どうもこれが「イモリ」のようで。
子供の頃とかには見てたはずなんだけど、覚えてなかったな~
ちなみに、ヤモリは爬虫類だけど、このイモリは両生類なんだそうな。
では、
お休みなさい

・
・
・
おはようございます





清々しい朝を迎えました。(^-^)
資さんうどんを食べて、その後、無事帰宅。
今回もとても良いキャンプでした。(*^^*)
何が、と聞かれると正直良くわからないんだけど、やっぱり岩屋キャンプ場は良いな~って思うんです。なんだろう、相性なのかな?思い込みなんだろうか?わからないけど、お気に入りのキャンプ場です。

おしまい

新しいキャンプ道具の紹介は別記事にしようと思います。m(_ _)m