玖珠の杜でカブキャン!(^o^) その③ | バイクに乗って、トコトコのんびりおでかけ。

バイクに乗って、トコトコのんびりおでかけ。

バイクに限らずいろいろ書いてます!(^o^)
最近はキャンプにどっぷりハマってます!( 〃▽〃)

 ↑の続きです。

3/5(日)~6(月)の「キャンプ&農園 玖珠の杜」での1泊ソロキャンプの模様をお届けしています。





キャンプ場内施設を見学します。




↑木漏れ日サイトのエリア内に、こういう屋根付き、コンクリート敷きの建屋がいくつかあります。
ここにもテント張って良いらしいです。この日は天気が良かったので利用してる人はいなかったけど、前回来たときは雨だったので、いっぱいテント張られてました。





↑こちらはなんと、テント洗い場。👀‼️
こんな施設があるキャンプ場は他で見たことがないです。上からテントを吊るして、ホースで水をかけて洗うことができるそうです。





管理棟内には、薪等の販売があります。





何種類もの薪があります。

価格帯は、どれも良心的だと思います。



広葉樹を買った人用に、焚き付け用の杉の木っ端も用意されてます。




薪の他、炭も売られていました。



ちなみに、管理棟は夜間は人はいないけど、薪は夜間でも購入可能です。自分で好きなのを取って翌朝清算ができるんです。

これは、すごく便利ですよね~
夜になって「あ、薪足りんかった~えーん」ってなっても、管理棟にいけば追加できるわけですから。夜でも早朝でも。


これって、利用者とオーナーさんとの信頼関係で成り立ってるわけだよね。
ぜひともいつまでもこのシステムが続いてほしいな、と思います。おねがい




僕は、今回は広葉樹のミックスを1束、チェックインのときに買いました。


↑バケツの薪は、なんとおまけのサービスびっくり

たまたまと言えばたまたまなんだけど、僕が薪を受け取りに行ったとき、前日泊した人が余った薪を薪置き場に置いていった後だったみたいで、スタッフさんが「そこのバラになってる薪は前のお客さんが余ったのを置いていったものだから、それもそのままどうぞ」って。


なんとも、まあ、太っ腹〰️おねがいおねがいおねがい







見学の続きにもどって、


↓これ、炊事棟


調理台?のようなのもあって、広々してるしもちろん綺麗。

蛇口は基本は水しか出ないけど、一部(1ヵ所?)にガス給湯器が付いていてお湯の出る蛇口があるようでした。ただしお湯の使用の際は「協力金のご協力をお願いします」とのこと。



炊事棟の隅の方では、



大分特産の椎茸をはじめ、みかん、卵、米、その他の無人販売がありました!


僕は、


椎茸をゲット!

ただ、食べ物多すぎてこれは結局翌日帰宅してからいただきました。きのこ

肉厚で美味しかったよ~照れ





炊事棟の張り紙↓


暖房器具のレンタルあり!


安心の水質検査表示もあり!
オリジナルステッカーの案内もあり!

あともう一回来たら、僕もステッカーもらえる!(^o^)




さて、そんなこんなで夜もふけてきて


焚き火開始炎
(画像荒くなってすみませんタラー



長くなってしまい申し訳ありませんが…





へと続きます。キョロキョロ