からの続きです。
晩御飯を食べつつ、もうそろそろ時間的にも良いだろうと思って、本日の最終兵器
貼るカイロを投入。
あまり早い時間から使い始めると翌朝まで持たずになくなると困ると思って、寒い中でも使用を控えてましたが、そろそろ、何枚かは使っても大丈夫だろうってことで。
あと、カイロの他に予想外に寒さ対策に役立ったのが、寝るときに使うために持ってきてた
↑このインナーシュラフ。
これ、伸縮性があるから座ってる状態でも使えるんだよね。胡座座りもできる。
それを思い出してすっぽり被って(履いて?)座ってみたら、薄手ながらやっぱり布一枚あるかないかではだいぶ違うな、と感じましたね。
特に下半身の冷えは和らいだ気がしました。暖かかったです。
そうこうして寒さに耐えながら過ごしていると、ふと風がだいぶ収まってきてることに気付きました。
周りを見ると焚き火始めてる人もいたから、喜び勇んで僕も焚き火を開始。

焚き火台は今回もバンドックのロータス↓
を使ってます。
これ、最近YouTubeなんかでも使ってる人よく見る気がします。
実際、火がよく見える形状で大きな薪が使えて、それでいて収納はコンパクトになるし、さらには価格が比較的安価なのが良いと思います。
あと、今回は焚き火陣幕を使っています。前回まで使ってた大型の風防板に比べると輻射熱はそれほどでもないのと、設置するのにもひと手間はかかるけど、軽量コンパクトに持ち運べて、設置すればやっぱり
煙や炎が自分の座ってる方にはこない
ので、特に風があるときはこれ欠かせないですね。
さて、
ハヤシメシと、
撤収完了
思い付きで急きょ行ったソロキャンプ。
最初は風が強くて寒くて、「帰りたいかも...」と思ったけど、結果的には焚き火もしっかり楽しめて楽しいキャンプになりました。(*´σー`)エヘヘ
おしまい。