急きょ、近場でソロキャンプ。【後編】 | バイクに乗って、トコトコのんびりおでかけ。

バイクに乗って、トコトコのんびりおでかけ。

バイクに限らずいろいろ書いてます!(^o^)
最近はキャンプにどっぷりハマってます!( 〃▽〃)

【前編】 


からの続きです。




晩御飯を食べつつ、もうそろそろ時間的にも良いだろうと思って、本日の最終兵器


貼るカイロを投入。


あまり早い時間から使い始めると翌朝まで持たずになくなると困ると思って、寒い中でも使用を控えてましたが、そろそろ、何枚かは使っても大丈夫だろうってことで。





あと、カイロの他に予想外に寒さ対策に役立ったのが、寝るときに使うために持ってきてた

 

 

↑このインナーシュラフ。

これ、伸縮性があるから座ってる状態でも使えるんだよね。胡座座りもできる。

それを思い出してすっぽり被って(履いて?)座ってみたら、薄手ながらやっぱり布一枚あるかないかではだいぶ違うな、と感じましたね。

特に下半身の冷えは和らいだ気がしました。暖かかったです。






そうこうして寒さに耐えながら過ごしていると、ふと風がだいぶ収まってきてることに気付きました。



周りを見ると焚き火始めてる人もいたから、喜び勇んで僕も焚き火を開始。




焚き火台は今回もバンドックのロータス↓

 

 

を使ってます。


これ、最近YouTubeなんかでも使ってる人よく見る気がします。


実際、火がよく見える形状で大きな薪が使えて、それでいて収納はコンパクトになるし、さらには価格が比較的安価なのが良いと思います。



あと、今回は焚き火陣幕を使っています。前回まで使ってた大型の風防板に比べると輻射熱はそれほどでもないのと、設置するのにもひと手間はかかるけど、軽量コンパクトに持ち運べて、設置すればやっぱり

煙や炎が自分の座ってる方にはこない

ので、特に風があるときはこれ欠かせないですね。






さて、




食後には、また、スーパーの鳥のたたきをおつまみに(これ、好きなんだよね~)、



飲み物はウイスキーのお湯割りへ。お茶



最後は、


あご。

これも美味しいんよね~
かなり、堅いけど。(笑)







それにしても、焚き火が出来てよかった-。


焚き火が出来ない時間は、正直に言って寒さに耐えるばかりで楽しめてなかった。防寒対策も疎かにしちゃってたので、寒くて、落ち着かなかった。

それが、焚き火を始めたとたんに暖かくもなったし、それからはあっという間に時間が過ぎた気がする。


焚き火を見て、暖まりながら過ごす時間はほんとに最高だと思います。照れ




あとは

ボツボツ呑みながら、


用意した薪も全て燃やし終えて、


お休みなさい。ふとん1












朝!ヒヨコ


昨晩は、焚き火始めてから寝るまでは風はだいぶ収まってたんだけど、寝てる間にまた風が強くなって、夜中に何度か風音で目が覚めた。

でも、それでも比較的よく眠れました。
やっぱりコットは寝心地が良いな~っと思いました。



このテント、夜間閉じてる間は側面から出入りできます。↓


なので、寝るときや籠るときは跳ねあげる幕の方に荷物を寄せて並べることで、外から見た以上にテント内スペースは広くとれると思います。


それから、やっぱりTC素材の遮光性は高いですね。↑のとおり、外は明るくても中は結構暗いです。




てことで、朝ごはん。(^-^)


ハヤシメシと、


なんかよくわからんけど家にあったフリーズドライのスープ。




朝からしっかり暖まりました。照れ



そうしてじわじわ片付けて


撤収完了!




思い付きで急きょ行ったソロキャンプ。

最初は風が強くて寒くて、「帰りたいかも...」と思ったけど、結果的には焚き火もしっかり楽しめて楽しいキャンプになりました。(*´σー`)エヘヘ



おしまい。