↑亡くなった叔父から引き継いだ平成9年(1997年)式のスーパーカブ90DX。
カブちゃん。
引き取ってすぐにバイク屋に預けようかとも考えてましたが、現状でも実働するので少し乗ってみてから整備をお願いした方が不具合箇所もわかって良いだろうと思って、とりあえずまだバイク屋には出してません。
先日の土日には、水で拭くだけだけど少し綺麗にしてから、ちょこちょこと乗り回してみました。(^ω^)
↑ひん曲がってた前カゴと、ネジ部分が曲がってぷらぷらしてた左のミラーを外して、手の届く範囲を雑巾で拭いただけですが、引き取ってきたときよりもずいぶんと小綺麗になりました。(写真では違いはわかりにくいかもですが、自分としては「なかなか綺麗になったな!」と満足できる状態)
※このとき原付はミラー右だけあればOKかと思ってましたけど、原付二種はダメみたいですね。後で知りました。(^o^;)
ただ、経年したカブでは起こりがちなんだそうですが、レッグシールドの割れや欠けがあります。
↓左足元は、割れていて一部が欠損。

↓こちらは大きく割れてますし、

↓こちらも少し割れてる。
レッグシールドは社外品で安く売られてるものもあるみたいだけど、調べたら半田ごてとステンレスメッシュ使った定番の修復法があるようなので、いずれチャレンジしてみたいと思っています。
このレッグシールドはホンダのエンブレムが付いてるのと、なぜか叔父のサインがある(笑)ので、出来るだけこのまま使いたいと思ってるんですよね。
あとは、↓これシートカバーなんだけど、少し破れかけてるのと、やたら滑るのが気になる。
車体と繋ぐヒンジもぐらぐらしてる。

シートについてはAmazonで安価な社外品を見つけたので、それと交換しようと思います。
ただねー、これも↓のヒンジのとこに、何故か叔父のサインがあるんよね。(顔のスタンプで隠してるとこ)

ちょっと惜しい気もするけど、ここは交換しちゃう。
それにしても、なんで叔父はこんなとこにまで名前書いてたんだろ。(笑)
マフラーも、どうやったらこんなとこが凹むんだろ?っと思う箇所に凹みがあったりします。
積んでた荷物が落ちたりしたのかな?

ま、これはこのままでも良いかな。
あと、テールライトがぐらぐらする。

ゴムのパッキンが劣化して縮んでるせいかなと思う。パッキンだけ注文できるかなあ。。
ここはとりあえず様子見かな。
それから、ここ↓

原付二種を示す三角の表示、シールが劣化してて雑巾で拭いたらパラパラと剥がれ落ちちゃった。(^o^;)
これってないといけないのかな?
これはバイク屋に聞いてみよう。
あとは不具合ではないんだけど、このウインカーレバーは使いにくいね。。↓

右ハンドルに付いてるのはいいけど、上げたら右、下げると左のウインカーが点く仕様。
これは慣れるしかない。
そのほかに気になるのは、ステアリングの段ツキとでもいうのか、ハンドルを直進状態から左右に振ると、直進の位置のところにカタン!と嵌まるような感覚があり、それが原因で運転時にふらつくことがある。それに前ブレーキの効きも悪い。たぶん、砂地でフルブレーキしてもロックしないのではないかなと思うくらい利きが悪い。あと、ギアが入りにくく(特にローから2速)、変速のショックもかなり大きい。ここらへんはバイク屋に相談だね。
前後のタイヤも硬化してだいぶひび割れてるから交換は必須かな。これもバイク屋で。
ちなみに、ミラーはAmazonでやっすいのを買って付け替えました。↓

↑これ。
結構重たいのと、ミラーの稼働範囲が思ったより小さくて調整に少し苦労したり、ミラーのフチの部分が鋭利で調整のために手で握ると痛いとかあるけど、とにかく安価なのでいちおうは満足。
色々書いたけど、走行に著しい支障があるわけではなく、現状でもバリバリ走ってくれるカブちゃん。(^ω^)
ある程度不具合箇所も把握できたので、ここらで一旦バイク屋に預けてしっかりチェックしてもらって、大事な箇所(自分でできないところ)はバイク屋で整備をお願いしようと思います。
その後、レッグシールドの補修とかシートの交換とか自分でも出来るとこの補修等々を少しずつやっていきたいと思います。
おしまい。
