の続きです。
今回は、雨でテントに閉じ籠ることは想定の範囲内でして、

テント内で過ごすために、以前使ってたスマートフォンにAmazonプライムビデオの動画をいくつかダウンロードして持参していました。(^-^)v
ただねー、
やっぱり小さなスマホ画面では見にくくて、あまり長い時間は見ることができませんでした。😅
タブレットは持ってないんだよな~、、
そんなこともあり、少し時間は早いけど、のんびり晩ご飯の用意でもすることにしましたよ。

↑時間があるので、スーパーで買った地物の原木しいたけにしっかりバツ印の切り込みも入れてみました。(笑)
あとは、肉、白菜、豆腐等と一緒にグツグツ煮込んで、

お鍋、完成


今回は、肉は鶏もも肉にしましたよ。
これも、ブロックのしか売ってなかったから、椎茸切った後にテント内でカットした。( ̄ー+ ̄)
(ぜんぜん威張ることじゃないけど、僕的には「ちゃんと料理してるでしょ!」と自慢したい気持ち。)
そしてね、今回の大正解は、

この原木しいたけ!!
プリプリ?こりこり?歯応えしっかりでめちゃめちゃ美味しかった~

大分県はしいたけが特産品だもんね。
これは、ほんと美味しかったな。
鍋を楽しみつつ、ビールは三本目で、これが最後。

にしても、、
さすがに、テントに籠り始めた時刻が早すぎて、ぜんぜん時間が経たない。。
少しでも入り口開けて外を見たいと思うけど、ファスナー開けると雨が降り込むんよね~
テントの形状がピラミッド型だから考えたら当たり前なんだけど、タープ持ってきてなかったんよね~
いまになって思えば、
雨はこの頃は小雨だったからシートを少し折りたたんで雨が多少降り込んでもシートが濡れないようにすればテント少しは開けられたのに、
とか、
温泉は歩きでも行けないことはない距離で、カッパも傘も今回はちゃんと持ってきてたんだから散歩がてら歩いて温泉行ってもよかったのに、
とか思うけど、このときは思い付かんかったんよね。。

そもそも、雨が降ること自体は想定の範囲内だったけど、こんなに長く降りつづくことは想定外。
おまけに、1人で締め切ったテントの中で時間もて余してるのに周囲からは楽しそうな話し声が聞こえてきて…
なんだか寂しさがモリモリ盛り上がってきた。



・
・
・
ところがそのあと、まだ7時か8時かくらいだったんじゃないかと思うけど、雨がやんだ

ので、すかさず外に躍り出て(笑)、焚き火を開始!
🔥


しかし、またすぐに雨が..

再びテントに籠るも、「ああ、なんかもう、おうちに帰りたい。。」と思うほどに気が滅入ってきて、、

8時半くらいには寝ちゃいました。(笑)
完全にフテ寝。o(__*)Zzz


・
・
そして迎えた、朝 

幸いなことに、コットの寝心地がよくて、途中暑くて目が覚めたことを除けば、朝までぐっすり安眠できました。

夜9時前には就寝、朝は7時近くまで熟睡でした。すげー長時間寝てる


結局撤収を完了したのは正午近くになってたかな。
(本来のチェックアウトは11時ですが、この日は利用者が少ないからということでご厚意でゆっくりさせていただけました)
このころには大抵の方が撤収されてましたけど、まだ撤収してない方もいました。(もしかしたら連泊なのかもだけど)
帰りは、奥耶馬溪になるのかな?「立羽田の景」を通って山国から野峠を経由して帰ったけど、紅葉に関しては行きと同じでところどころ綺麗なのもあったけど大抵もう散ってしまっていた感じでしたね。
それでも、久しぶりに通るルートで、いまの季節を肌で感じながら(ちょっと寒かった(笑))きもちよく走って帰宅しました。(^-^)v
今回のキャンプは、雨と、自分自身の雨に対する備えの足りなさで初日ははっきりいってほとんど楽しめず、半ば「もうキャンプはしばらくいいかな…」とまでも思い詰めたのですが、二日目は雨も止み、キャンプ場のご厚意に甘えて昼近くまで寛がせてもらったので、すっかり気分上昇⤴️
帰る頃には
「またすぐにでもキャンプしたい
」

と思うまでに回復しました。( ̄ー+ ̄)
おしまい。
最後に今回の評価反省。(自分自身の備忘の意味が大きいので、スルーしていただいて構いません。)
○雨のキャンプでは、やっぱりタープは必須かなと思った。テントに籠るのも良いけど、あまり長時間はキツい。気が滅入る。キャンプ旅行とかなら、他所で時間潰すとかしてテントはほぼ寝るだけとかにしたらよいのかもしれないけど。
○冬キャンプに向けた寒さ対策をいろいろ確認するつもりもあったものの、外気温が予想より高く、試せなかった。ただ、就寝時の装備は今回のでまだだいぶ寒くても対応できそうな気がする。コットはかなり良い。地面に直接触れない分冷気の遮断効果はあるような気がする。銀マットも朝までずれなくバッチリ。
○インナーなしでどのくらい結露するかも確認したかったけど、気温があまり下がらなかったのでなんとも判断つかない。(今回も結露はあったが垂れてくるほどではなく、もっと寒くなったらどうなるのかわからないまま)。インナーはつけないほうが中は広々してて良いけど、つけた方が結露対策にもなるし防寒的にもプラスになるのかとも思い悩ましいところ。
○食事に関しては、どうしても量的に多くなってしまう。いままでも感じていたけど、どうにかして少なくする工夫が必要。
以下は僕の使ってる道具の紹介です。(ご参考まで)
小さな鍋と、フタ兼フライパンと、持ち手の三点セット。鍋とフタはカチッとはまって外れないように持ち運びできます。
僕はあまり料理しないから、このクッカーセットで十分事足りるんですよね。
この他にはお湯沸かすのにシェラカップ使うくらい。今回も調理具はこのクッカーセットとシェラカップしか使ってません。
なお、このクッカーにアルコールストーブと五徳も付いたミニトランギアという商品もあります。トランギアのアルコールストーブも同時に欲しいという方はそちらがお買い得だと思います。