ダイソーのメスティンをゲット!② | バイクに乗って、トコトコのんびりおでかけ。

バイクに乗って、トコトコのんびりおでかけ。

バイクに限らずいろいろ書いてます!(^o^)
最近はキャンプにどっぷりハマってます!( 〃▽〃)

ダイソーのメスティンをゲット!①


の続きです。


エスビットのポケットストーブ(もどき)がダイソーのメスティンには入らないことがわかってガッカリしてたところで、「あ、アレなら入るかも!」と思い出した物が、


↑これ!


分かる人、いるかな?

まあとりあえず、これを入れてみると


ダイソーメスティンの底にぴったりジャストフィ~ット!!ウインク

ついでに、その上からダイソーの固形燃料を入れてみたら、


ほんとにピッタリ良い感じで入る。
たまたま家には1個使った残りの2個しかなかったけど、みた感じ、新品の3個入りパックがそのまま良い感じに収まりそう。



さて、ダイソーメスティンにピッタリ収納できたキャンプグッズはこちら。


ほらほら~、分かる方はわかるでしょ?

一時けっこう話題になってた、雑誌「BEPAL」付属の笑'sのミニ焚き火台。(^^)

いま少し調べてみたら、2019年4月号の付録だったのかな?

どのみちBEPALは月刊誌なのでもうこの付録の号は売ってないですけど、Amazonで調べたら
↑こんな別冊で、別号付録の肉厚鉄板とセットでいちおう買えはするようです。ご参考まで。


固形燃料をセットしてダイソーメスティンを乗せてみたらこんな感じ。↓


なかなか良い感じよね~、っと思いながらこの写真を友人に送ったら、その友人も似たようなことやったことがあるようで「そのままだと固形燃料の火が遠くて火力が足りないかもしれない。ミニ焚き火台の底のパーツを一段上にセットした方がいいと思う」と言うんです。

※2021.5追記
↑のように火床の位置を変えなくても、正しい位置でもちゃんと炊けることを後日確認しましたので、この部分の記載は無視してください。m(_ _)m


なるほど、と思って試しにエスビット(もどき)と見比べてみた。↓


ふむ。
確かにこっちの方が鍋底と火の距離が短い気がするな。

ということで、


底のパーツを正規の位置から外して、一段高い場所に乗せてみた。
(ちょっと分かりにくいかもだけど、わかりますか?)

※2021.5追記
同上。↑のように火床の位置を変える必要はありません。m(_ _)m


そうやってから、固形燃料入れてみると


うん、いい感じじゃない?ニコニコ

次の③で、これで実際に炊飯試してみたいと思います。お楽しみに。(^^)
(いつも長々ひっぱってすみません。しゃ、写真があんまりたくさん張れないもんですから。。(;´д`))



余談ですが、先日ダイソーで見つけたアルコールバーナーの五徳は


ダイソーメスティンには全然入りません。



トランギアのには


入らないことはないけど、引っ掛かって底までいかないので、実質的には入らないといって良いでしょう。(^-^;
あと少し小さかったら入るのになあ。
ダイソーさん、ここら辺どうにか改善できないでしょうか。


ということで、



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村