行き先は、

毎年恒例の宇佐神宮!(^^♪
言わずと知れた、全国の八幡社の総本社ですよ!
いつのころからだったかよく覚えてないけど、もう何年も前から、毎年正月にはバイクでここにお詣りに来て、御守をいただいています。←過去記事で確認したら、2017年、2016年はあるけど2015年は記事がなくて、2014年、2013年また一年空けて2011年て感じで来てたみたい。2015年も行ったと思うんだけどな~~~。記事にしてないだけの可能性もあるけど。記憶は不確かだ・・(;´д`)トホホ
正月三が日もあけて1月7日でしたけど、ここに着くまでけっこう渋滞していました。(^^;
駐車場は車でいっぱい。

ここ、バイクにはバイク用の駐車スペースが設けられているけど、そこもほぼ満車状態。(バイクの駐車は100円)

人も多かった~
けど、まあ、混雑ってほどまではなくて、ほどよく賑やかな感じが良かったです。

↑上宮にお詣りして
↓御神木にも触れてパワーをいただき、


↑新しいおまもりもいただいた!
僕はこの1番小さな御守を毎年いただいて、1年間財布に入れてます。(初穂料500円)
きっとこの御加護もあっていままで事故等なく過ごせているんだと思ってる。今年も1年事故なくバイク楽しめますように。(*'ω'*)
上宮のお詣りを済ませたあとは、途中の若宮神社、それから下宮にもきちんとお詣りしてきました。
ところで、話が少し逸れるけど、皆さんは神社で手を合わせるときは、何をしてます?
何をしてます?って変な質問ですけど、例えばお寺なら南無阿弥陀仏とか唱える言葉があるじゃないですか。
僕はいままで神社では黙って手を合わせるだけか、「○○ますように・・」とかいうお願いを小声でつぶやいたりすることが多かったけど、確か先日の八幡朝見神社でお詣りしたときに「このように唱えましょう」みたいな張り紙を見たのを宇佐神宮でお詣りしてるときに思い出して、途中からそれに倣ってお詣りすることにしたんです。
八幡朝見神社(たぶん)に書かれてたその言葉をはっきり思い出せなかったからスマホで調べて、手を合わせてる間は小声でつぶやいた。
「祓え給い、清め給え、神ながら守り給い、幸え給え」(はらえたまい、きよめたまえ、かむながらまもりたまい、さきわえたまえ)
意味は「お祓い下さい、お清め下さい、神様のお力により、お守り下さい、幸せにして下さい」だそうです。
詳しく知りたい方は神社本庁のHP「神道での唱えことばについて」を参照してくださいね。
御朱印を集めていることもあっていろんな神社にお詣りすることがあるから、あまり具体的なお願い事するよりこの方がいいな、って思って。
今後は、神社にお詣りするときはこれを唱えることにしようと思います。( ̄人 ̄)
話を元に戻して・・
宇佐神宮のお詣りを終えた後は、まっすぐ帰るんじゃなくて玖珠まで走って耶馬渓を経由して戻ることにした。

途中で、道の駅いんないに寄った。
初めて来たわけじゃないけど、そういえばまだここの道の駅スタンプを押してなかったなと思って。
で、スタンプゲット!

の後、ふと横に目をやると

オオサンショウウオ!!

普段は岩に隠れてて見れないことが多いって聞いてたけど、バッチリ外に出てるやん!!

で・・でかい。(;・∀・)
そして、ピクリとも動かん・・
それでも普段、あまり見ることができないものが見れたって、なんとなく運気がある気がしてありがたかったです。(^^)
今年も良い年になりそうだ。
そしてまたしばらく快走を続けて、

はい、
宇佐のマチュピチュ。(^.^)
そして玖珠へ出て、深耶馬渓から本耶馬渓と経由して帰宅しました。
耶馬渓でたまたま10台ぐらいのマスツーリング一行の後ろを走ることになって、しばらく一緒に走ってたけど、途中で休憩しようとしたのか道を間違えたのか、先頭か2番目かの人が道路わきで「おっとっとっと!」から「ごろり」となっちゃった・・

仲間もたくさんいたから手助けはいらないだろうと思って僕は横を通過したけど、その人、足でも挟んだのかそれとも「やっちまった~~~」のショックで動けないのか、バイクと一緒に寝転がったまま、しばらく天を仰がれておりました・・(^^;
以上で、新年初乗り&一年の安全祈願も無事終了!
初乗りの走行距離は182.6kmでした。
↓ブログランキングに参加しています。良かったらクリックお願いします。
(バナー又は「にほんブログ村」の文字をクリックしてください。)

にほんブログ村
改めまして、今年もよろしくです。m(__)m