ダウンは洗える | バナナな日々

バナナな日々

趣味を楽しむ気ままな備忘録です。

カーテンに揺れる柿の影、今日も爽やかで気持ちの良い一日でした。

こんな日が続けば、人の心も穏やかでいられるのに。

 

朝から、傷だらけの手の写真がラインで届き、まったくもう。

「花子先輩、手を斬ってしまったので、しばらく稽古休んでました。

 こんくらいまで治ったので、審査が近いので午後稽古に行ってきます。」

いちいち報告しなくても良いから、稽古に行ってらっしゃい。

他に用事がありその報告もあったのですが、写真は不要ですよ。

先月も別の弓友から

「花子先輩、仕事で洗い物していてざっくりやりました。こんな感じです。」

と包帯を巻いた手の写真が送られてきました。12針も縫ったとか。

なんで皆さん花子に手の写真を送ってくるのでしょうね。

しかも二人とも弓手。

12針縫った弓友は木曜日から練習を再開しましたが、小指の付け根の下なので

弓手が押し切れず、離れの瞬間に弛んでしまいます。

小指を動かしていなかったので、硬くなり締まらないらしい。

今朝の男性は親指の付け根の近く、ここは弓に当たるので痛そう。

審査もあるけど、今は傷を治すことに専念した方がよいのではと返信。

手の怪我が二人続いたので、花子も気をつけましょう。

痛みは六十肩でもう充分です。

 

お天気に誘われ、思い切ってダウンコートを洗濯。

日陰干しにしましたが、心地よい風が吹き良い感じに乾きました。

時々ダウンの部分をふわふわと手でほぐし、ふんわりと出来上がり。

すっきりしました。

そろそろ弓道教本を読みなおさなければならないけれど、現実逃避中。

図書館で朗読用の本探し。

膨大な本の中から自分が好きそうな本を探すのは、ヒントがないと難しいです。

朗読仲間の朗読した本から関連図書を探したり

NHKの「理想的本箱君だけのブックガイド」も時々参考にしています。

先日は本を紹介する中で原日出子さんの朗読が素敵でした。

憧れます。

 

野ばらの台本が出来たので、今日はメンバーにお送りして準備完了。

あとは2回練習して本番を待つばかりですが、

当日のプログラムが届き、なんと花子達はラスト、トリです。

そんな初めての朗読会参加なのに、荷が重すぎます。

メンバーとメールでやり取りしながら、不安は募るばかり。

皆さんの足を引っ張らないように、練習、練習。