バナナな日々

バナナな日々

趣味を楽しむ気ままな備忘録です。

タチアオイがどこも満開ですね。

今日は朝からソワソワ、いよいよ朗読会本番当日になり落ち着きません。

いつもは仲間内で朗読しあっているのですが、それでは向上しないと

仲間の一人が朗読の場を見つけてきてくれました。

今回は楽器演奏、独唱、朗読など、チャリティーコンサートへの参加です。

収益は東日本大震災復興支援として、被災地の子供達に奨学金を届けている

団体への寄付されるそうです。

仲間以外の前で朗読するのは初めて、緊張しないわけがない。

 

12時からのリハーサルに参加、会場準備などのお手伝いしながら、

初めてマイクの前に立ち、「大きな国と~」、リハーサル。

マイクを通すと声が変わるので、立ち位置、マイクとの距離感などを確認。

花子以外の3人は人前で朗読したことがあるのですが、緊張したらしい。

開演する頃には60名ほどのお客様が集まり、緊張ー。

フルート演奏、独唱、ピアノ演奏、手話、朗読、ピアニカ演奏、弾きがたり、等々

盛りだくさんのプログラム、

プロの演奏会とは違う暖かい雰囲気で進み、とても居心地の良い空間。

朗読は花子達の他に2人の方がされましたが、どちらも味わいがありお上手。

初心者の花子たちは一番最後、もう帰りたい~と4人でヒソヒソ。

とうとう出番になり、あとはやるしかない!

緊張のあまり自分の声はよく聞こえず、読み間違いをしないことだけを考え

持ち時間1分34秒の短くて長い朗読は終わりました。

客席にいた仲間からは、4人とも落ち着いて良かったよと。

お世辞でもホットしました。とにかく終わった~。

落ち着いて朗読していると見えた仲間も足がガクガクしていたと。

 

会場ではバザーも開かれ、手作りポーチや手作りクッキー、古本などがならび

寄付金に貢献してきました。

朗読が終わればあとは解放感一杯、

緊張のため誰もお昼を食べていなかったし、喉もカラカラ。

仲間とお茶してから打ち上げへ。

弓道審査に比べたら緊張感は半分ですが、とてもよい経験でした。

仲間は次回も参加したいと言っているけれど、しばらくはいいです~。

退職後は人前に出ることもないと思ったのに、こんな日がくるとは。

自分から始めた朗読ですが、まだまだ色々なことがありそうです。

年齢の近い仲間たち、明日は何が起こるかわからないから、

すぐにやろう! ですって。

16時過ぎ、いよいよ雷鳴が聞こえてきました、雨の降りも激しくなりました。

と、シャッターを下ろしたら、30分ほどで通過、あらら終わりですか。

雨雲レーダーでは、経堂あたりが真っ只中のようです。

 

今朝の地震速報には驚きました。東京は揺れませんでしたが

同級生のいる輪島がまた揺れ、安否確認、幸い同級生の家は大丈夫でした。

日本はいつもどこかで揺れているので、どれがいつの余震なのか、落ち着きませんね。

午前中は2か月に1回の消化器内科の診察日。

先生に新しいお薬を頂いてから、すっかり胃腸の具合がよくなり

普通の生活が出来るようになりました。

いつも笑顔の優しい先生、花子のくだらない質問にも対応してくださいます。

食欲はあるのに、半分ほどですぐにお腹が一杯になってしまいます。

年齢的なものなのか、消化機能が落ちているのでは?

先生「消化機能の低下ではなく、胃腸の動きが悪いのですね。

 睡眠は充分とれていますか、ストレスは溜まっていませんか?」

睡眠は毎日7時間、ストレスはないはず、好きなことしていますから。

ということで、胃腸の動きを改善するお薬を処方して頂きました。

今年は区の胃検診なので、よく診て頂きましょう。

ではまた2か月後に。

 

午後はボイストレーニングのレッスンへ。

前回の「エール」には苦労しました、レッスン前に予習する日々。

今日からは新しい曲を2曲。

米津玄師さんの「さよーならまたいつか!」と

ディズニーの「リメンバー・ミー」

「さよならー」は朝ドラのテーマで毎日聞いているのでメロディはなんとなく。

でもさすが米津さん、歌ってみると細かいところが何気に難しい。

あらためて聞くと、歌詞の意味がわかるようなわからないような。

「リメンバー・ミー」は作品も好きだし、曲も好きなので大歓迎。

ですが、メロディを覚える前にメゾパートだなんて。

まずはメロディを覚え、それからメゾパートですね。

今日のお喋りはコロナのその後。

最近また感染者が少しずつ増えているけど、花子の周りには誰もいません。

でも先生の知り合いには感染者が増えているらしい。

ワクチンは接種した方がいいのか、もう不要なのか。

先生と花子は65歳以上なので、微妙なところです。

相棒は60歳以下なのでワクチン接種は任意。任意だと接種しないかも。

そしてコロナウイルスは進化するのか、ワクチンの効果は。

先の事は今から心配してもどうなりませんね。

ヴォイストレーニングのレッスンもコロナ以降、まったく生徒が増えず。

先生と生徒2人、誰かが休むと休講になってしまう、綱渡り体制は続きます。

明け方に降った雨で庭がしっとりと瑞々しく、狭庭にも風情が感じられます。

朝から曇り空かと思ったら時々日差しあり、

11時から降る予報だったので早々に洗濯物を干し、いつでも取込みスタンバイ。

12時45分、とうとう降ってきました。

と思ったら大雨に、携帯にも大雨注意報が届き、いよいよ梅雨間近らしいです。

 

昨日のうちに買い物も済ませ、今日は休息日。

エアコンのクリーニングは返事待ちですが、念のためフィルターを確認。

3月に掃除したので綺麗でした。 あまり汚くても恥ずかしいので。

お風呂掃除をして、ブラウスにアイロンをかけ、図書館に本を返して間もなく雨。

午後は朗読会の練習の合間に、ゆっくり読書しています。

宇江佐真理さんの髪結い伊三次捕物余話を読み始め、4冊目に入りました。

16冊を最後に宇江佐さんが亡くなられたので未完です。

早く読み進みたいような進みたくないような、最後はどう描くつもりだったのか。

伊三次とお文の行く末がきになりますね。

 

PCを開くとネットニュースが色々飛び込んできます。

カロリーを考えると朝食はパンよりご飯、何度も言われているけれど、

1日に1回はパンを食べたい。

でもご飯も麺類も好きなので、昼はご飯か麺類です。

写真のパンは新宿エキナカで買った、石窯パンふじみの「天然酵母食パン」

イースト・油脂を一切使わずホシノ酵母でじっくり発酵させ焼き上げたパン、

とのこと。

生のままだとボソボソするけど、トーストにするとサクサク。

シンプルな旨味があります。

これならカロリーも低いかも、でもジャムをつけたら終わりですね。

エキナカで色々なお店の食パンを試していますが、

最近食パンの種類が少なくなってきた、食パンを買う人が少ない?

食パンこそパンの味が一番よくわかると思うのは、花子だけ?

 

先日行った豪徳寺もパン屋さんが何軒かありましたが、食パンは売り切れ。

胡麻パンはコトリベーカリー、ブランとゴーダチーズブリオッショはBlanc a tokyo

Blanc a tokyoではハード系のパンはgで売っていました。

そしてどちらもお洒落なパンやさん。反対側には墨繪もあります。

またゆっくり行きましょう、豪徳寺! 

 

新聞記事に象の牙を抜くというのあり、アメリカから専門家を呼んで

大がかりだったらしいです。

牙を抜いたら大きな大きな穴が開くのでしょうね、感染しないようにお大事に。

抜歯した身としてはとても気になりました。