こんにちは。


バナナですバナナ




家庭内に体調不良の風台風
入り込んでいるので、
お出かけの予定をやめて
家で大掃除することにしました昇天

乳幼児がいらっしゃるママさん、
外出先でのオムツ替え台は、ウイルスの宝庫ですよ。
帰省やお買い物の際、お気をつけくださいね驚き



こどものものを捨てるのには
死ぬほど悩むのですが、
自分のものはけっこうパンパン捨てられますにっこり

ゴミ袋、何袋でるか楽しみですオエーオエーオエー






昨日は取引先との忘年会がありました。

その中で、そこの社長さんが

「いろんなものを
 躊躇せず手放してるお父さん

ということを言っていました。



今年は、
持ち家を売りに出した。
それによって
利便性のいい場所に引越したら、
今度は車がいらなくなり、
買ったばかりの車も売ってしまった。

何も考えず食べ過ぎていたから
肉を食べるのもやめたし
お酒もやめた。
そしたら身体も軽い。


ということ話していましたあんぐり





いつも
本当に必要なものだけを
自分のまわりにおいている。


それによって
自分のメモリも軽くしているし、
自分の色も濃くしているんだな
感じます指差し







何かを得るというのは

欲求

だと思います。

ものや情報がたくさんあるという安心感。
逆に人より少ないという不安感。
そういう原始的な感情から
人はたくさんのものを
所有しようとするのかなと思います。

意識しないと、
ものや情報を際限なく得ようとする
仕様になっているのでは?
と思ったり不安


たくさんあっても
蓄えてるのではなく
肥えているに近い。


大事な物、落としてるよ。







逆に、
何かを捨てるのは

意志

だなぁと思うのです。

選択

でもありますね。




こうありたい。
という自分の理想に集中するためには
余計なものを持っていると
パフォーマンスが落ちます。


自分に必要ないものを見極める。
贅肉を捨てるようなものです。


手放すと、身軽になります。
そして必要なものだけが残り、
自分の輪郭がはっきりします。


何を手放すかにこそ、
その人が大事にしているものが
隠れていると思うのです。


意志を持って手放した後に残っているものが
自分が本当に大事にしたいものだと
思うのです。




過去に、企業のロゴをつくったとき
「何をしないのか」に企業理念のヒントがあると
ブログを書いたことがありました。

興味のある方はこちら(4つも書いてた指差し






大掃除の最中、

家の中だけでなく、

自分の中もきれいに断捨離しようと思います。


何を手放すか。


自分の理想をはっきりさせて

新年を迎えたいですね。




自分にとって大事なものが

自分を一番良く見せてくれるもの

だと思っています。







バナナ