前回の続き〜


2019年4月から初めました歩きお遍路。

コロナ等々、色々ありましたが、ちょこちょこと四国を訪れてますチュー

歩き初めてから既に4年目に入った訳ですが…汗


まだ!半分しか巡れてません!笑い泣きあせる

ウヒィ…驚きマジか…


確かに、コロナ禍で1年半位は行けませんでしたが…当初の予定では、4年もあれば全部巡れるだろうキラキラ…と思ったんすけどね…汗

おっ?キョロキョロ

そう思えば、実質まだ2年半位って事かな?

おろろ音譜

春に〜、夏に〜、冬に〜、足繁く通っております。



音譜イルカ音譜


という事で、区切り打ち6回目!の1日目っす。


2023年1月4日、AM7:55の羽田発で高知まで✈️

足摺岬が出発だから、松山空港着にしようか迷いましたが、年末年始ダイヤで…金額も高かったり汗

松山空港からは諦めて、今回も高知空港からのスタートとなりましたぶーあせる


高知空港から空港連絡バス🚌で高知駅まで。


高知駅↓

高知駅から出ている特急に乗って中村駅まで行くのですが、2時間に1本位しかなくて、高知駅で1時間ちょっと待機ニコDASH!

駅でのんびりコーヒー☕️タイム。

この日の宿は素泊まりのため、夕食と朝食と軽食等を購入。

歩きお遍路をしてますと、コンビニ🏪がない事がしばしばの為、早めに購入っす。


ホームから高知駅前をパチリ

特急電車あしずり3号中村行き↓

11:42高知駅発ー13:24中村駅着


中村駅に到着しましたら、次はバス🚌に乗り換えます。

13:39中村駅発ー15:24足摺岬着

どの路線も始発から終点までっす驚き運賃はトータル6,840円。

朝、家を出発したのが5:50。ほぼ丸1日移動っすね汗


約8ヶ月振りっす。

38番札所 金剛福寺↓

こんちわー!お久しぶりっす!

またここから初めさせて頂きますうさぎ音譜

早くご挨拶したい音譜

早る気持ちを抑えて、本堂へ。


お正月🎍だからなのか、池に展示物

かっちょえー!ラブ音譜

ご本尊の千手観世音菩薩さまと、お大師さまですな!

はて、どなたがお描きになったのやら…

後日調べましたら、昨年12月4日に開創1200年を迎え、記念大祭が行われたみたいで、愛媛県出身の墨絵アーティストの茂本ヒデキチさん作らしいっす。

パフォーマンス中は、参拝者、お遍路さんが般若心経を唱え、杖をトントンしてたみたいっすよ?


本堂に到着すると、内から唱える声が聞こえてきまして…

お経ではないし…多分、ご詠歌かなぁ…

とても良いお声…照れラブラブ

思わずずっと聴いていたくなりました。

つい、うっとり聴き入っていた訳ですが、取り敢えず、再び伺えた事のお礼を申し上げ、無事旅が出来るように導きをお願いしまして…

ご詠歌のお邪魔をしてはと思い、真言のみを唱えて大師堂へ移動。


大師堂↓

いや〜、前回、ここに到着して涙が出ました。先に本堂でも泣いて、ここでも泣いて…

好きで歩いてるのですが、辛くて…えーん

やっと伺えた事の喜びと、何故だか労られてる気がして…

お大師様にもご挨拶。

またここから遍路旅を初めさせて頂きます。


御朱印は前回既に頂いてます。

背負っているザックに付けていた御守りが…実は高知空港で荷物を受け取った時には…もう、どこにも付いてなくて…えーん

ザックを預けて、御守りが吹っ飛んでたのにはビックリしましたえーん汗

しかし…ザックを袋に入れる訳でもなく、揺れる御守りをそのままにして荷物を預けたのも悪かったんすぐすん

その内の1つが、前回、金剛福寺で購入した御守りだったので、同じのを再購入。

またよろしくお願いしますー!


そうしてる間に、不動堂にてご祈祷が開始

お経と炎🔥を見るとテンションが上がる〜音譜


さて、冬の日照時間は短いので、早くお宿に向かわねば…


足摺岬付近のお宿を探したのですが、満室だったり、お正月でやってなかったり…高かったり…驚き

結局はネット予約出来たホテルへ。


足摺サニーサイドホテル↓

金剛福寺から約4㎞先にあるホテルっす。

なんせ貧乏旅なので、宿泊代は一泊10,000円以下にしてます。

贅沢を言えば、本当はベッドだと有難いんすけど、大抵はお布団っすね。

素泊まりで8,000円↓

16:30頃に宿に到着。

お遍路をしていると、朝が早いし、宿に到着するのも早くなります。

早く着いても、やる事盛り沢山。意外に忙しい…ぶーあせる


先ずは洗濯→お風呂→ご飯


コインランドリーの場所が遠かったり、行ったはいいものの洗剤はフロントに買いに行かなきゃならなかったりキョロキョロDASH!

とりあえず洗濯機を回してる間に、お風呂っす。

綺麗な夕焼けでした照れ

お風呂に入って、洗濯物を乾燥機に入れて…

フロントでウェルカムドリンク🥤のコーヒーを頂きながら夕陽を鑑賞。

それから洗濯物を回収して、やっとご飯タイム。

カツサンドまで食べれなくて、翌日へ持ち越し。

ご飯を食べて、飲みながらブログ記事を書いて…

20:00時過ぎには就寝💤でした。


2日目は朝5時に起床。

身支度をしてご飯を食べて…

部屋に洗面所とトイレがあると楽だなぁ…と特にこの時期はよく思います。

民宿だと大抵部屋の外なので、寒いと部屋から出たくなくて…コアラDASH!


朝6:50に宿を出発。

関東とは違い、日の出が遅く、日の入も遅い模様。この日の日の出タイムは7:11。

日の出を待ってたら遅くなっちゃう…あせる

今回ガッツリ歩けるのは、2日間だけ汗

といっても、最近運動不足のため、一気に30㎞は歩けません。遍路コースの関係と、宿の取れ具合で、この日の歩く距離は22㎞になりました。

この辺りの宿が取れると有難いんだけどなぁ…と結構な頻度で思うのですが、中々…汗

こんなに狭い道ですが、中村駅から足摺岬へ行くバスが通ってたりします🚌


足摺岬から次の札所 延光寺までのルートは6つあるみたいです。


こちらのサイト様より画像をお借りしました照れあせる


本当はコース②を歩く予定だったのですが、この日の宿泊先、民宿安宿(あんしゅく)のパパさんとママさんにコース③を勧められまして…

とりあえず、打ち戻りしますニコあせる


歩いている途中で日の出を鑑賞☀️

この日も良いお天気でして、雲一つありません。

風もなく穏やかで、それ程寒くもなく、歩いているとポカポカしてきます。

海を眺め〜

ひたすらテクテク歩き〜

停泊中の漁船を発見⛴キラキラ

高知県だから、カツオの一本釣り🎣用の船かなぁ〜

魚🐟を釣り上げて、そのまま後ろに放る感じの…板が…

そんな事を思いながら、マジマジと眺めまして…

朝6時頃朝ご飯を食べて…9時頃には小腹が空くという…ニコニコあせる

途中のバス停でちょっといっぷく。

どのルートか分かりませんが、延光寺まで47.4㎞の表示↓

もう…感覚がマヒしてるので、歩いてればその内着くだろう…的な…

(…どうせ直ぐ辿り着かないので…)


どうやら足摺岬付近は、明治時代?に活躍されたジョン万次郎さんの生まれ育った地みたいでして、あちこちに大河ドラマ化を熱望する看板がありました↓

ジョン万次郎さん…アメリカと日本の架け橋の役割を担った通訳士…位しか知らないなぁ…

戦うばかりだけでなくて、こういった偉人さんを大河にしても良いんじゃないかなぁ…キョロキョロ音譜

逆境を受け入れ、生きることと学ぶことに貪欲、的な…


テクテク歩いていたら、前回泊まった民宿旅路へ向かう交差路に到着。

という事は、もう10㎞以上は歩いてたのかしら…

最近運動不足で、この位しか歩いてないのに、もう足が痛くなってきましたショック汗

更に痛くなる前に、早めの処置。

うへー…汗もう浮腫んでる…汗


体温調節のため、首にはストール🧣を巻いていたのですが、暑くなり外しまして…

もう菜の花が咲いてました🌼

海岸線が長いせいか、地域柄か…

普段は見かけない看板↓

密入国・密輸防止にご協力を!

怪しい人、怪しい船を見かけたら110番!


驚き

陸地に住んでると、中々こういった看板を見かける事はありません。実際はどうなんすかね汗


海沿いを歩いていると、よくこの子に会いました↓

背中が青くて、お腹が赤い…

それらしいのを調べてみたんすけど、多分、イソヒヨドリかなぁ…とキョロキョロ


前回ヒィヒィ言いながら歩いた道を、再び歩くという…何とも言えない…

高知の海岸線は綺麗っす!

海が綺麗キラキラ

さて…困りましたコアラ汗


体力がまだあった為か、割と早く宿近くまで来てしまいまして。

14時前には宿まであと1㎞未満の所なんですけど、流石に宿に入るには早く…

丁度近くの海岸に降りれるみたいなので、そちらでゆっくりしましたチューDASH!

下ノ加江海浜


砂がサラサラでフカフカ、ゴミは少なく綺麗な砂浜でしたニコニコ音譜

時間もあるし、あったかい…とくれば…

入るでしょ!海に!ラブ音譜


ひゃっほーぃ!

疲れてほてった足には丁度いい冷たさ!

気持ち良い!


そんなこんなしまして…のんびりして、宿の近くのコンビニでつまみと酒と飲み物を購入。

それから宿にチェックイン


民宿 安宿(あんしゅく)

次の日の朝の写真なので、ちと暗め。

あんしゅく…と読めず、やすやどって読んでました汗すんませんニコあせる


お遍路をしていると、民宿に泊まる率が高いです。

古い新しい色々あるとは思いますが、どこに泊まっても、綺麗にされてるし、温かいもてなしをしていただけるし、有難いっす照れキラキラ

宿に着いて、先ずは洗濯。

洗濯をしてる間に、宿のご主人に色々教えて頂きました照れ音譜


その靴じゃ足痛いでしょ?

22㎞歩いただけなのに、もう左足の小指に豆ができてまして、痛くて…笑い泣き


これでも、お遍路を始めた頃に出会った方に、直してもらった靴紐の通し方↓

足を引き摺るように歩いていたのを見かねて、直して下さいました笑い泣き

民宿のご主人曰く、それでもまだ甘いと…豆出来るでしょ?と言われまして…


歩き遍路は、自分の体重に背負ってる荷物の重さが加わり、歩いて疲れてくると浮腫んで足がパンパンになるから、通しで歩くなら、通常より2㎝大きな靴にしないと駄目。

区切り打ちなら、もう少し小さくても良いけど、通常より1㎝〜1.5㎝は大きいサイズにしないと、豆ができるよおじいちゃん


との事。

この靴はトレッキング用で、厚手の靴下を履くので、通常より0.5㎝大きめの靴なんですが、お遍路でもずっとこの靴なのですが、やはり歩き続けてると足がパンパンに浮腫んできまして、靴を履くのが大変だったりします滝汗


靴紐は1番上の所を通すだけで良いおじいちゃん


との助言を受けまして…

早速、こうして…

こうして…

こうなりました!

靴の中敷きも要らないよおじいちゃん


とも言われたのですが、中敷き無しはまだなれなくて汗とりあえずイン。

実は次の日、これで助かりました!

小指の豆が痛くなーい!笑い泣き音譜

ですが、厚手の靴下が悪かったのか、別な場所に血豆が出来ましたえーん

うぅん…悩ましい…

でも、次の日のお宿のご主人にも、靴紐については外した方が良いと言われましたんで、やっぱりその通りなんだろうなぁ、と思います口笛


夕食↓

ご主人とあれこれお話しをさせて頂き、この日も20時には就寝でした無気力💤


身体が痛くて、寝返りをするのも一苦労無気力汗

今住んでいる自宅はマンションのため、エアコンを入れなくても室温18度はあるのですが…

やはり一戸建ては冷えますなぁ…汗

申し訳ないなぁ…と思いつつ、寒くて一晩中暖房を入れてましたあせる

旅用の寝巻き上下を着ていたのですが、寒くて山用のフリースを着て就寝。

毛布ももう一枚拝借しまして、やっと安眠いたしました滝汗

寒いよぅー😨あせる



こうして2日目が終了するのでした。



続きはまた後日ー!




続きはこちら↓




ここまでお読みくださいまして、本当にありがとうございましたうさぎ音譜


感謝🍀感謝