その②です。
 

 
 オリエント急行を走らせた仲間が走らせていた車両。
 「アメリカン・トレイン」です。
 なんか変だな?と思って正解。
 これはパビリオン列車です。
 客扱いはしなかったのです。
 
 幸いアメブロでこの列車を詳しく取り上げている人がいました。
 
 
 一応本文で否定はしてますが、これは恐らく日米貿易摩擦と関係あると思います。
 今となっては信じられないですが、アメリカでは対日貿易赤字を何とかしろ!と言って議会でお重めにもめてましたからね。
 日米逆転とか、日本はアメリカを追い越すとか勇ましい事言っていた時代です。
 今では夢のようです(^^;
 

 
 マイクロエースEF55 愛称ムーミン。
 オハニ36など国鉄43系客車。
 一応高崎車両区のイベント列車のイメージですが最近これにグリーンマックスのグリーン車を組み立てて組みこめば急行列車になる事に気付き、準備中です。
 

 
 これも仲間の車両でスーパーエクスプレスレインボー。
 EF81と65は専用機。
 「ジョイフルトレイン」の一種です。
 
 
 
 私の手持ちの車両 E3系 山形新幹線つばさ。
 
 
 こちらは仲間の車両
 E926。
 山形新幹線と似てない?と思って貴方は正解。
 これはE3系の派生形式なのです。
 
 
 E3系とE926 そろい踏み。
 
 仲間たちのディスプレイ車両も紹介します。
 
 
 
 手前がクルーズトレイン。
 奥がジョイフルトレイン「サロンカーなにわ」
 
 午後3時で運転会もお開き。
 皆さんお疲れさまでした。
 3時から全員で片付け。
 綺麗にして部屋を返すことが出来ました。
 ささやかな反省会。
 初参加の人は鉄道や模型の知識を丁寧に教えてくれてありがたかったです、都の事。
 嬉しいお言葉をありがとうございます。
 
 今年の黄金週間の前半はお陰様で楽しいひと時となりました。
 相模原鉄道模型クラブの主催者Tさん、そして仲間の皆さんありがとうございました。
 
 そうそう、大事な事を忘れていました。
 今日は4月なのに早くも夏日になりました。
 でも公民館ではちゃんと冷房を入れてくれていました。
 おかげで暑さを感じることなく運転会を楽しみました。
 
 黄金週間はまだまだ続きます。
 ブログの読者の皆様。
 どうか今年も良い黄金週間を過ごせますようにお祈りします(^-^)